mixiユーザー(id:11998601)

2015年02月23日00:52

392 view

教育書は、日々読み耽っています。


こうやってケータイが死んでいる状況で
尚、通勤途中に
本を読むことでなんとか繋ぎ止めているのかもしれないのです。








でも別に、わたしは
腐っているワケでもないんです。







単に自分自身が厭で厭で。
たまらなくモドカシイだけなんです。


だから、
あしたも仕事が終わると、予約している本を借りに
わざわざ
中央図書館まで足を運んでいるのです。








フォト




いま、
予約している教育書リスト



「フレームリーディング」でつくる国語の授業 -この「発問」で、子どもの「読み」が変わる!-
‖青木 伸生/著‖東洋館出版社‖2013.8‖


場面別でよくわかる発問・指示の極意(スペシャリスト直伝!)
‖白井 一之/著‖明治図書出版‖2013.12‖


1年生国語-教科書教材の読みを深める言語活動 -発問を中心とした全時間の展開例-
‖今井 成司/編著‖本の泉社‖2014.9‖


学級&授業ゲームアイデア事典 -クラスがみるみる活気づく!-
‖静岡教育サークル「シリウス」/編著‖明治図書出版‖2014.8‖


つまらない普通の授業に子どもを無理矢理乗せてしまう方法 -準備をしなくても年間1000時間の授業に子どもたちを飽きさせないノウハウ!-
‖中村 健一/著‖黎明書房‖2014.1‖


若手教員指導成功の秘訣 -現場教師の悩みを解決!-
‖須田 敏男/著‖明治図書出版‖2014.8‖


学級づくりがうまくいく全校一斉方式ソーシャルスキル教育 -小学校-
‖伊佐 貢一/編集‖図書文化社‖


菊池省三流奇跡の学級づくり -崩壊学級を「言葉の力」で立て直す-
‖菊池 省三/著‖小学館‖2014.11‖


心ふれ合う学校・学級経営 -「生きる力」を育てる-
‖村上 久幸/著‖銀河書籍‖2015.1‖


9割の先生が知らない!すごい話し方50のルール
‖栗田 正行/著‖学陽書房‖2014.10‖


アドラー博士が教える「話を聞ける子」が育つ魔法のひと言 -集中力と素直な心をぐんぐん引き出す-
‖星 一郎/著‖青春出版社‖2008.2‖


野口流授業の作法
‖野口 芳宏/著‖学陽書房‖2008.4‖









うむ。

無駄な努力だこと\(^o^)/


0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2015年02月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728