mixiユーザー(id:13407587)

2015年02月09日22:43

463 view

日本のODAに関する驚くべき記事

ごく最近配信された、共同通信の日本のODAの使途に関する、驚くべき記事をシェアします。

2015年02月06日

米弁護士報酬にODA予算 
 慰安婦訴訟で6千万円  「目的と異なる」批判も 

 アジアの女性が第2次大戦中に従軍慰安婦として働かされたとして、日本政府を相手取り米国で起こした賠償請求訴訟で、在米日本大使館が、依頼した米国人弁護士に支払った報酬のうち、約4割を政府開発援助(ODA)予算から経費として支出していたことが6
日、外務省への取材で分かった。外務省の資料によると、見込み額も含め6千万円と算出できる。ODAは、途上国の発展や福祉の向上を目的とした資金・技術協力だが、先進国での弁護士報酬に充てられていた。専門家は「本来の目的と異なる。政府の自己弁護にODAを使うのはおかしい」と疑問視する。外務省会計課は支出を認めた上で「在外公館の経費にODA予算を支出するのは国際ルールに基づき、問題ない」と話している。訴訟は、米国外での行為を裁くことができる「外国人不法行為法」に基づき韓国、中国、台湾、フィリピンの15人が2000年9月、ワシントン連邦地裁に起こした。米司法の管轄権の有無が争点となり、01年10月の一審は訴えを退けた。最高裁は06年2月、「政治問題に介入できない」として却下し、日本政府の勝訴が確定した。外務省アジア大洋州局地域政策課の資料「米国における元慰安婦による訴訟」によると、同大使館は現地の顧問弁護士に弁護を依頼。00年10月からほぼ毎月、数万〜数百万円を支払った。00〜03年の報酬は見込み額も含め計約1億5千万円と計上していた。うち4割がODAからとも記載されているため、約6千万円となる。外務省によると、会計課の記録は破棄された。終結した06年までを含め、実際の支出総額は不明だ。

 神戸大大学院の 高橋基樹教授(国際開発学会会長)は「国民の税金でまかなわれるODAは開発と貧困削減のために使うべきであり、国民からも途上国の人々からも理解を得られないのではないか。援助と経費をきちんと仕分けるべきだ」と指摘している。


2015年02月06日

援助のはずが大使館経費  長年、疑問の支出 

 世界中の日本大使館や総領事館などの在外公館では、日常経費の約4割が政府開発援助(ODA)でまかなわれている。ODAの趣旨は途上国援助だが、先進国での車両購入費や職員の帰国旅費など、一見、無関係に思える支出が15年以上続いている。政府は「積極的平和主義」実現に向けてODA大綱の改定を目指すが、これまでの支出の在り方も含め、議論が必要と言えそうだ。外務省によると、ODAの国際共通ルールを決める経済協力開発機構(OECD)の開発援助委員会(DAC)が1982年、経費もODAに含めることができるとのルールを決定した。外務省は98年から、在外公館予算の約9割を占める一般行政経費について、ODAと非ODAをおよそ6対4の比率で支出する方式を導入した。
 比率は年々微調整され、現在はODAが44・3%となっている。2014年度予算では一般行政経費は全207カ所の在外公館で計1179億円に上り、うち44・3%の522億円がODA支出となる。同省によると、一般行政経費には、現地採用職員の人件費、在外公館の家賃や光熱費など維持管理費、弁護士費用など謝礼金、消耗品購入費など雑費が含まれる。過去には仙台市民オンブズマンの調査で、米国の在ホノルル日本総領事館でのクリーニング代やアイロン購入費の4割でODAが使われていることが分かり、問題視さ
れたことがある。なぜ経費にODAを含めるのか。外務省会計課首席事務官は取材に「昔決まったことなので分からない」と回答。「国際ルールに基づき、日本だけでなくどの国も経費にODAが入っている。援助に直接関わらない部署でも、政策の企画立案などODAには間接的に関わっている」と、支出に問題はないとの認識だ。外務省が所管するODA予算総額は、97年度の5851億円をピークに縮小傾向で、14年度は4230億円だった。うち1割以上が在外公館の経費に使われた計算だ。安倍晋三内閣はODA大綱の改定を準備しており、近く新大綱を閣議決定する見通しだ。これまで禁じていた他国軍への支援を、災害救助など非軍事分野で可能にする内容で、国際援助の大転換となる可能性を含んでいる。

 政府開発援助(ODA) 政府が主に発展途上国に対しインフラ整備や人道支援などを
目的に実施する援助。外務省によると、1997年度の1兆1687億円をピークに減少傾向で、2014年度の当初予算は5502億円、うち外務省所管は4230億円。03年に改定されたODA大綱は、目的を「国際社会の平和と発展に貢献し、わが国の安全と繁栄の確保に資する」としている。重点課題として(1)貧困削減(2)持続的成長(3)地球的規模の問題への取り組み(4)平和の構築―を掲げる。


常識とかけ離れた支出 

  勝間靖 (かつま・やすし) ・早稲田大大学院アジア太平洋研究科教授の話
日本は財政的に厳しい中でも、途上国のために一肌脱ごうとODAを支出してきたはずだ。しかし、在外公館運用経費の4割にODAを支出しているとすれば、一般常識とはかけ離れた支出であり、流用とも呼べるのではないか。外務省は、それらの支出が途上国の開発援助と人道支援にどう寄与していると説明するのか。本来の趣旨に従って予算執行するべきだ。


経費支出、理解に苦しむ 

  大橋正明 ・国際協力NGOセンター理事長の話 
ODAは本来、すべて途上国の開発支援に使われるべきで、経費に使われているとすれば驚きであり、理解に苦しむ。せめて途上国の在外公館でODAにかかわる担当者の経費に限るべきだ。2005年、日本政府も参加した経済協力開発機構(OECD)の「パリ宣言」では、途上国の主体性を前提に、効率的な援助を追求することで合意した。支出はこうした流れに反している。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する