mixiユーザー(id:591226)

2015年02月04日15:25

208 view

「テロリストと同じ」とは

野党、人質事件で首相責任論も
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3257506
−−−−−
「…はテロリストと同じ」という言い方を前にしたときは「テロリストとは何か」を押さえよう。単純に辞書を引いてみる。手っ取り早く goo 辞書。

テロリスト【terrorist】 テロリズムを信奉する人。
テロリズム【terrorism】 政治的目的を達成するために、暗殺・暴行・粛清・破壊活動など直接的な暴力やその脅威に訴える主義。テロ。

この解説が最適か否かはひとそれぞれだろうけど、「直接的な暴力やその脅威に訴える」という点が最大の特徴というのに、異論はないと思う。
要するに暴力的であるほどテロリストに近づくし、更に言えばそれが国際法的に非合法であったり、無差別であったりするほど、その名称が相応しくなる。

だからテロリストが「チョコレートが好き」と言ったからといって、「チョコレートが好き」と言うことは「テロリストと同じ」にならない。なぜなら「チョコレートが好き」と言うのに、テロリストをテロリストたらしめる暴力性はないからだ。

同じようにテロの脅威を警戒したり−場合によっては−テロリストの要求を呑むことも、暴力を肯定する意味がない限り、「テロリストと同じ」にはならない。
むしろ逆の場合が多くて、誘拐の場合は「殺人」というテロの最悪の結果を防ぐための「平和的解決」として身代金を支払うのであれば。
非暴力的であり、むしろテロリズムに反する姿勢となるのだ。

大事なのは「テロリストと同じ」と「テロリストを利する」は違うということで。「たとえ『テロリストを利する』ことになっても、最低限『テロリストと同じ』になることだけは避ける」という選択肢はあり得るのだ。(同様に、「たとえ『テロリストと同じ』になっても『テロリストを利する』のだけは嫌だ」という、逆の選択肢もある)

だからあなたは誰かが「…はテロリストと同じ」と言ってるのを聞いたら、「じゃあまず、あなたは何を以てテロリストと言うのですか」ということから始めるべきであり。
それによって相手(の病状が軽ければ−だが)の目を開かせることも可能となるのだ。
10 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する