mixiユーザー(id:33872684)

2015年02月01日13:36

993 view

封印された物部氏、邪馬台国、徐福を解く(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長2014.2.1

封印された物部氏、邪馬台国、徐福を解く(京都放送ラジオ) 竹取翁博物館 小泉館長2014.2.1
YouTube http://youtu.be/XC4_EOBKUVo

【話しの内容】
秦の始皇帝の命令を受けて徐福が東夷の倭国である徳之島に最初に来たあと、400年後に徳之島に卑弥呼の邪馬台国が出来た事。そして、徐福一行が南西諸島を北上して九州から大和へ入ってきて交野の磐船神社と京田辺の石舟神社に饒速日命の伝承がある。
日本の歴史では、神武天皇が初代天皇と言われているが、神武天皇よりも早く、ニギハヤヒノ命が交野・京田辺に降臨(渡来)して生駒の饒速日命の娘と結婚し物部氏となった。この物部氏の事が封印されていて日本の歴史が判らなくなっていた。故に先に奈良に入っていた物部氏が初代の天皇であったと述べられた。
【話しの内容】
秦の始皇帝の命令を受けて徐福が東夷の倭国である徳之島に最初に来たあと、400年後に徳之島に卑弥呼の邪馬台国が出来た事。そして、徐福一行が南西諸島を北上して九州から大和へ入ってきて交野の磐船神社と京田辺の石舟神社に饒速日命の伝承がある。
日本の歴史では、神武天皇が初代天皇と言われているが、神武天皇よりも早く、ニギハヤヒノ命が交野・京田辺に降臨(渡来)して生駒の饒速日命の娘と結婚し物部氏となった。この物部氏の事が封印されていて日本の歴史が判らなくなっていた。故に先に奈良に入っていた物部氏が初代の天皇であったと述べられた。
さらに、『竹取物語』に登場する「天女の羽衣」が「大嘗祭の麁服(あらたえ)」と一致し、イエスが無くなったときの白衣が天皇の大嘗祭にも使われ、日本人が無くなったときの白衣も同様であることを述べられた。
また、京都の平安京が、イスラエルの町であり、広隆寺が原始キリスト教の寺院である。また、祇園祭は、イスラエルなどからやってきた人達の行列を現し、船鉾は「ノアの箱船」で、鉾のタペストリーにはイスラエルなど中東の絵柄がある。このようにペルシャやシュメールの人達が日本に来ていたことを明解に述べられた。
『竹取物語』の作者が、弘法大師・空海で無ければ成し得なかったことなど、奥深い内容が含まれていることを話された。「空海」は、中国へ遣唐使で行き、大秦寺の景浄(ペルシャ人)からイエスの復活を学んでいたことなど、古代の封印された歴史を語られた。
  YouTubeでは、この他にも沢山の項目ごとに詳しく館長が補足して出演しておられ「海外でのファン」も多くあり、もう外国でも有名で国際電話まであり、「凄い! 世界一の有名博物館ですね!」といわれたりしている。
 「竹取翁博物館」「国際かぐや姫学会」 http://taketori.koiyk.com/
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.
0 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する