mixiユーザー(id:3472200)

2014年12月28日13:25

434 view

陰謀説、陰謀論めいたものに突っ込む勇気よりも、そんなもん勇気だろうかと疑っているが、陰謀仮説に立ち向かう気迫を>だろうな


「陰謀説」に陥ると、世界は狭くなる。


関沢英彦 | 博報堂生活総合研究所顧問/東京経済大学教授
2014年12月28日 10時0分











あなたのまわりにも、いるでしょ?

「今度の人事は、バックにあいつがいて、企んでいるんだ」とか

「あの国で起きた今回の事件は、実は、某国の仕組んだことでね」

とか、詳しく解説してくれる親切な人。

もっとも、そうした「見解」は、国際問題などであれば

どこかのメディアに、似たような記事があったりするのですが

もちろん、確かにそうである場合も少なくないでしょう。

世の中は、善意だけで作られているのではありませんから。

ただ、世の中が、すべて「陰謀」によって動かされていると思い込むと

毎日が、息苦しく、つまらなくなるのでは。

なぜなら、そう考えると、こちらにできることは、

「受け身の対処」だけになってしまいます。

陰謀というのは、悪意を持って意識的に、何かを仕かけること。

そうした行動は、競い合う相手をおとしめるために起こります。

でも、現実は、「相手は、そうきたか、では、どう対抗しようか」と

互いに「模索」しながら、行動した結果、事態は動いていく。

最初から、相手側に「悪意のグランドデザイン」、つまり、陰謀があって、

着々と時代をそちらに向かわせていると考えるのは

逆に、相手の力を過剰に大きく見すぎています。

陰謀はあるかもしれない、しかし、それと関係なく、そうした企みが

成功しないように、こちらが先手を打つ、という「気迫」が欲しい。

「陰謀説」を信じて長談義をするよりも、あなたの「戦略」を!


関沢英彦
博報堂生活総合研究所顧問/東京経済大学教授


商品を訴求する「コピーライター」、時代を斬る「コンセプトライター」を経て、人々の考え方をクリエイティブに変えていく「発想法プロフェッサー」へ。その基本は、ことばのデザイン。ことば。それは、考えであり、思いであり、あなた自身です。ことばの井戸をもぐっていけば、時代の地下水流にも出会うはず。私生活とか、ビジネスとか分けないで、まるごと、つかまえようよ。

official site
生活総研ONLINE

関沢英彦の最近の記事


「陰謀説」に陥ると、世界は狭くなる。
12月28日 10時0分


電車で感じる、「IT年輪」。
12月21日 10時0分


未来が、「タンジブル」になってきた。
12月14日 10時0分


東京で、「星空」と「自由」を発見しました。
12月7日 10時0分
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー以上転載ーー
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sekizawahidehiko/20141228-00040947/
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年12月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031