mixiユーザー(id:24070241)

2014年12月24日09:58

218 view

日本274

本日、新内閣が発足される。日本安倍丸の安定政権が4年間保証された訳である。江渡防衛大臣のみが解任そして、新防衛大臣に就任という運びになるらしい。それにしても、組閣が官房長官発表前の・・・そして、旧内閣の総辞職前にマスコミに漏れているという事は、どういう事なのだろうか?組閣・・・、事前組閣など国家機密中の秘密なのではないだろうか?大臣は、その省のトップ人事である。マスコミの予想は、存在しても、決定された内容が漏れるという事は、あっては、ならない事である。戦後、民主主義の名の下で全ての箍が緩んでしまったのである。そして、秘密保護法などという次代を逆行するような法律を作らねばならない国家情勢を生み出した。公務員は、秘守義務を元から課せられている。そして、一般のサラリーマンにもそれは、ある。特に銀行員などは、それが顕著なのだ(笑)。しかし、現代のこのご時世、公務員さえ、秘密保護法により厳罰化しなければ、それは、守れなくなってしまったという事なのであろう。土曜日にも、オレオレ詐欺に対する、警視庁の民事裁判への介入が報道された。民事不介入という警視庁の大前提が覆された、瞬間であった。以前から民事への介入無くして、犯罪の撲滅は、ないと感じてはいたが・・・、民事不介入の大原則によって、警察権の介入は、無しと教えられてきたが・・・、その状況は、学説上、どのような手を加えられるのだろうか?飲酒運転も厳罰化をして、そこそこ守られる様になった(笑)。そして、日本国民は、厳罰化しなければ法律を守らないという事を世界に暴露したのである(笑)。マナーが良い、礼儀正しい、そして・・・という事は、今の日本では、厳罰化することによって守られている気さえする(笑)。そういう日本において堕落した、最低限の基本的な部分・・・アイデンティティというか?そういうものは、戻ってくるのだろうか?そして、培われるものなのだろうか?甚だ疑問ではあるが・・・、そこに日本の未来を託さない訳にはいかないのも事実であろう?日本の美徳は、永い歴史の中で培われたのであろうが・・・、それは、明治時代に明治帝から発布された勅旨によって確立されたと考えている。それまでは、江戸時代・・・太平の世の中に於いて、将軍の存在は、大きくとも、天皇の存在は、国民の心の中には、希薄であったのだ(笑)。明治以降・・百数十年の間に刷り込まれた現象にしか過ぎないのである(笑)。或る本には、坂本龍馬の目指した、国民の生活の姿は、現在であり、決して、明治天皇の中央集権制度ではなかったという事が記されていた(笑)。明治は、徳川政権に対する、外様の反乱・・・下級武士の反乱であった(笑)。所詮、明治になったとは、謂え、一部の天皇側近の復活と下級武士とは謂え、武士社会の政権には、変わりがなかったのだ。上層部、雲上人のメンバーが変わった事に他ならない・・・、本当の民主主義の前には、共和主義という概念的、政治形態を学ばなければならなかったのだ(笑)。独裁政権から民主主義への外圧勢力による強制的変更・・・必修条項は、日本人の政治の無関心化に多大なる功績を残したと感じてしまう(笑)。昭和天皇実録の中、昭和天皇は、その辺りを非常に危惧された心情が読み取られるのである。昭和天皇のなさり方・・・政権者としてのお考え方は、共和制の導入だったのでは、ないだろうか?軍部の会議にも出席され・・・発言も余りなされず、それを・・・軍部・・・下級武士出身者に任された。そして、早く、終結させられるべきであった先の大戦が・・・国民の大部分を悲劇に誘う・・・結果を招いてしまったのである。勝てば官軍、負ければ賊軍という天皇の地位さえも失う結果となった。勝てば官軍、負ければ賊軍という標語自体にも・・・この国のアイデンティティなどという言葉は、微塵も感じられないのである。だから学者、知識人は、天皇の存在を・・・神事儀礼に関するという類の条項を付け加え、天皇の地位保全に心がけている。元から有していないものを日本のドクマの象徴に祭上げたのである。その風潮は、現在でも存在しているのだ。否、存在させているのだ・・・日本人のアイデンティティとして・・・。天皇には、人権も苗字も・・・凡そ、一般人としての権利は、ないのである。その代わり、日本国民の尊敬が付属する筈であったが・・・。その尊敬も時代と共に代わっていく・・・。そして、それが無くなった時に日本は、なくなるのである(笑)。それが、その消滅が早く迎える・・・ような?そういう気がしてならないのだ。天皇家の皇室関係者の人数もそうではあるが・・・、日本人の感性が天皇を必要としていない時期に差し掛かっているのである。そして、その先が本当に日本という存在を有するのかどうかという不安のカタマリになりそうな気がする。ヘイトスピーチによる、在日の方々への言動・・・そして、それに怒りを覚える・・その方々の国の状況等を考えると・・・、日本の存在は、益々、不透明にならざるを得ないのである。和をもって貴しとされた、上宮太子の十七条が思い出される。そういう文化を・・・、早く創り出さねばと・・・ペンギン
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する