mixiユーザー(id:6445842)

2014年12月20日16:48

1179 view

STAP細胞は出来て居るのではないだろうか?

*
http://mixi.jp/view_diary.pl?owner_id=6445842&id=1936524799




昨日(12月19日(金))のニュースを見て思った。



STAP細胞は出来て居るのではないだろうか?



Oct4−GFP陽性細胞は出来て居る。ちゃんと緑色に発光して居るではないか。



もちろん、発光すれば、直ちにそれがSTAP細胞だとは言へない。しかし、とにかく発光したのだ。これらの発光した細胞がSTAP細胞ではないと、どうして言へるのだろうか?



マスコミは、発光した細胞の数が少ないから死んだ細胞なのだろう、と言ふ解釈を垂れ流して居る。



だが、収量などは、使ったマウスの種類や飼育状況、エサ、ケージの大きさなどの影響を受けて変動する筈だ。マウスを使った実験は、マウスの種類(系統)はもちろん、ちょっとした飼育条件ですぐに結果が影響を受ける。



例えば、今回の検証実験で、使ったマウスは以前と同じマウスだったのだろうか?同じケージに同じ数のマウスを入れたのだろうか?エサは同じだったのだろうか?感染症を併発したマウスは居なかったのか?等。報道からはわからないが、こうした条件が少し違っただけで、脾臓から得られる細胞の収量など大いに変動するのではないか?



そもそも、「収量が少ないからSTAP細胞ではない」と言ふ論理は理解に苦しむ。何故、「数が少ないからSTAP細胞ではなく、死んでいく細胞だ」等と言へるのだろうか?



そして、確認されたOct4−GFP陽性細胞が、「死んでいく細胞」なのかどうかは文字通り「解釈」の問題だ。解釈の上で小保方さんの考え方を批判するのはもちろん自由だが、それは、小保方さんが「不正」を行なった事には全くならない。とにもかくにも現象は存在する。それをどう解釈するかで、小保方さんが間違った解釈をしたとしても、それは「不正」ではない。



こんな当たり前の話が通用しないのだ。一体、何が「不正」なのだ?




そして、STAP細胞からSTAP幹細胞を作り、更にキメラを作るプロセスは、若山教授の領域だ。



小保方さんは、自分がNatureの論文で報告した部分はマウスの脾臓から得た細胞を弱酸で処理したら、Oct4−GFPで発光する細胞が出現したと言ふ事だけであって、その先は、若山教授の分担領域だ。



小保方さんは、自分が担当した実験については、再現に成功して居るではないか。




STAP細胞からSTAP幹細胞を作るプロセスや、そこから更にキメラを作るプロセスを若山教授抜きで小保方さんに「再現」しろと言ふならそれは無理だろう。それは、若山教授の責任に属する領域であり、そもそも、若山教授は、その領域のエキスパートだからこそ、その部分を担当したのである。



だから、この研究のその部分は、若山教授が検証実験をしてみせるべきである筈だ。



それなのに、本来、小保方さんの領域ではない実験まで小保方さんにやらせて、その部分まで成功しなかったから小保方さんが「不正」を働いたと言ふなら、本当に、魔女狩りもいい所だ。




もし、そんな事を言ふ人間が居るとしたら、全く不当な批判だ。テレビのニュースしか見て居ないから確かな事は言へないが、報道からはそう言ふ疑問を持つ。




自分は、一介の医者に過ぎない。だから、おかしな事を言ふかも知れない。




だが、もし、自分の上の指摘がおかしいと言ふなら、一体何処がおかしいのか、科学の言葉で具体的に指摘して欲しい。




それから、自分は実名で意見を書いて居るのだから、意見を書く人も実名で意見を書いて欲しい。





2014年12月20日(土)







西岡昌紀(内科医)




------------------------

■「妥当な結論」「壮大な儀式」=STAP検証実験に賛否
(時事通信社 - 12月19日 20:01)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=3193884
「妥当な結論」「壮大な儀式」=STAP検証実験に賛否
104

2014年12月19日 20:01 時事通信社



時事通信社


 理化学研究所は19日、新たな万能細胞として注目を集めたSTAP細胞について「再現できなかった」と発表し、4月から続けてきた検証実験を打ち切った。研究者からは「おおむね妥当」「壮大な儀式だ」と賛否両論の声が上がった。


 検証実験は小保方晴子研究員と、論文の共著者だった丹羽仁史氏のチームが別々に行った。


 STAP細胞が実在し、さまざまな細胞になる万能性を持っていれば、細工を施したマウスの細胞は緑色に光る。双方の実験で緑色蛍光などの現象がわずかに確認されたが、この細胞を受精卵に注入しても、万能性の最大の証拠で、変化した細胞が混ざった「キメラマウス」を作ることはできなかった。 



10 12

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する