mixiユーザー(id:16404980)

2014年12月08日22:01

121 view

自公合体政権からも卒業

たかみな、AKB電撃卒業発表 来年12月8日の10周年をメドに
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=54&from=diary&id=3176461

 高野孟氏メルマガからの抜粋。そろそろもう少しお利口にならないと本当に痛い目に遭う。貧しくなればAKBのCDさえも買えなくなるぞ。まずは無投票や白票から卒業しよう。でないとBKD(売国奴)がでかいツラをする事になるのだ。

=============================

日本人は馬鹿なのか、利口なのか?
──自民党300議席超という驚きの選挙結果予測

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 安倍自民党が300 議席を超える圧勝を手にするかもしれないというマ
スコミ各社の予測が出揃って、2〜3の新聞・雑誌からコメントを求め
られたので、私は思わず「日本人の教養ってこんなレベルなのかと、結
構落ち込みましたね。株も上がっているし、やっぱり安倍かなくらいの
ことで判断している人が多いということでしょう。ま、有権者を馬鹿に
するようなことを言うのは失礼だし、政治評論に携わる者としては決し
て言ってはいけないことなんですけど、それにしてもねえ……」とボヤ
キのようなことを口にしてしまった。

 その真意は、本誌ですでに書いたことだ。今度の選挙結果予測が難し
いのは「沖縄の自己決定権思想に学んで自らの最大関心事を軸に投票す
る人がどのくらいいるのか、反面で、安倍の『増税を先延ばししたんだ
から支持して下さい』という愚民的なトリックに易々と引っかかる人が
どのくらいいるのか、その比率が推測不能だからである。試されている
のは、日本国民の知能程度というか、知性度である」(本誌前々号=
No.759)というにあって、何らやましいことはないのだけれど、それに
してもいささか言葉が過ぎたかと反省した。

 ところが、それから数日して、作家で辛口の社会評論家の橋本治が今
月に集英社から出版する評論集の題が「バカになったか、日本人」だと
知って、な〜んだ、こうやってストレートに言ってしまう人もいるんだ
と、安心した。

●安倍に改憲のフリーハンドを与える?

 少し想像力を働かせれば分かることだが、もしマスコミ予測のように
自民党が大勝すれば、安倍は「アベノミクスは国民の信任を得た」と宣
言し、しかし実際には失敗して経済は失速寸前なので、いろいろ弥縫的
追加策を繰り出して軌道修正を図らなければならないが、それは経済閣
僚と官邸のブードゥー・エコノミスト集団[注]に任せて、本人は来年
通常国会後半の集団的自衛権解禁のための安保法制整備に力を集中する
だろう。その成立を背景にして来年9月の自民党総裁選で再選を果たせ
ば、それから3年間の総裁任期と3年3カ月残る衆議院議員任期を賭け
て「改憲」に突き進もうとするに決まっている。今ここで自民党を大勝
させるということは、その思いで胸を膨らませつつ頬を紅潮させて選挙
戦に臨んでいる安倍に「さあ、どうぞ、好きなようにおやり下さい」と
フリーハンドを与えることになるのである。

[注]『アベノミクス批判』(岩波書店)を著したエコノミストの大御
所=伊東光晴は、アベノミクスの“まやかし”がなぜ罷り通るのかと問
われて「本格的な経済学をやっていないグループが首相のブレーンだか
ら。理論上あり得ない幻想」と言っている(11月19日付東京新聞)。ま
た大阪大学のケビン・ラファーティ教授は、アベノミクスをアホノミク
スと呼んだのは同志社大学の浜矩子教授だが、自分は「ゾンビノミク
ス」と呼びたいと言い、まさにブードゥー教の祈祷師がまじないを唱え
て死体を蘇生しようとするように[その蘇生した死体をゾンビと呼ぶ]、
死にかけた日本経済に向かって「3本の矢」という魔法の呪文を繰り返
しているだけだと指摘している(12月6日付ジャパン・タイムズ)。

 安倍にとってアベノミクスは所詮、政権浮揚のための手段にすぎなく
て、国民一人一人の暮らしがどうなるかなど関心がない。そのため操縦
士の菅義偉官房長官は政権発足以来、すぐに舞い上がりそうになる安倍
の裾を引っ張って、「まずは経済政策ですよ、低空飛行ですからね」と
言いながらここまで来て、アベノミクスは巧く行かなかったけれども、
これより先に延ばしてもいいことは何もなく、経済失政が誰の目にも明
らかになって政権は墜落する。好材料と悪材料が交錯し、賛否両論が分
かれている今ならば、まだ「アベノミクスは成功した」と煙幕弾を発射
して国民を欺す余地がある。ここで大芝居を打って自民党が大勝すれば、
一気に急上昇態勢に入ることもできる。じゃあ、経済はどうなる? ど
うでもいいとは言わないが、そんなことはもう司司に委ねて、こちらは
一気に本丸攻めに向かう。──といったところが安倍や菅の心境ではな
いだろうか。この罠にずっぽり嵌るようでは、日本人は利口とは言えな
い。

●公明党もディレンマに陥る

 改めて記しておくが、今回から衆議院の定数は5つ減り475 、過半数は
238 である。またすべての常任委員長を独占し、各委員会の過半数を抑
えられる絶対安定多数は266 。さらに、自民党だけで3分の2を制して
改憲を発議することもでき、参院否決の法案を衆院で再可決できるのは
317 議席である。
 
 前出の本誌前々号では、選挙戦入り前の予測の一例として「週刊ポス
ト」を引用し、与党に関して、

     最少 中間 最多
 自民党 200  231  259
 公明党  26  29  30
 与党計 226  260  289

 という振幅の大きい数字を挙げ、常識的と言える中間値を見れば、自
民党は単独過半数を割るけれども公明党と合わせれば絶対安定多数に近
い議席を得る可能性があることを示した。しかし、マスコミ予測のよう
に自民党単独で300 前後を獲るとなると、公明党と合わせて優に3分の
2を超えることになる。ところが公明党は、安倍流の改憲、特に第9条
に手を着けて自衛隊を国軍化することには反対なので、その場合は安倍
は公明を切り捨てて、次世代の全部と維新の半分ほどの改憲派と手を組
むことになろう。

 ここが公明党にとってはディレンマで、自公選挙協力で頑張りすぎて
自民党を圧勝させてしまうと、逆に自民党との連立が終わってしまう可
能性がある。自民党は自公選挙協力なしには小選挙区で勝ち上がれない
候補が多いから、次の選挙のことを考えれば連立は解消できないと考え
るのが常識論だが、安倍は何が何でも改憲を成就させて「お祖父さんを
超える大宰相」として名を刻みたい一心だから、その時が来れば、次の
選挙のことを考えて公明党の顔色を窺うなどというヤワなことはしない
だろう。

 ということは、公明党は、安倍が改憲に突き進む弾みをつけることに
大いに貢献しておきながら、その結末に責任を持つことができずにアイ
デンティティ危機に陥って自爆することになる可能性が高い。それを避
けるには、今回、あまり自民党に大勝させず、引き続き公明党との連立
がなければ政権を維持できない状態に止めておくよう、選挙協力をほど
ほどにコントロールすることだが、いくら創価学会の組織力をもってし
てもそんな器用なことができるのかどうか。

●まだまだ諦めるのは早い

 とはいえ、選挙は水物で、蓋を開けてみなければ結果がどうなるかは
分からない。

 何よりも、投票率がどのくらいで歩留まりするのか。前回は過去最低の
59.32 %で、有権者の戸惑いとシラケ、師走という時期の悪さを考える
と、それを下回って55%程度、過去最低を更新するという見方が一般的
で、低ければ低いほど与党に有利だが、果たしてそうなるのか。マスコ
ミ調査の時点でほぼ半数の回答者がまだ投票先を「決めていない」とし
ており、この人びとが戸惑いを整理できないまま結局棄権したり、ある
いは懲罰的な意味を込めて敢えて棄権して「政治不信」を表そうとした
りすれば、記録的な低投票率となって、与党はさらに多くの議席を得る
だろう。それとも、東京新聞の川柳欄に出ていた句ように「リアルです
『棄権は危険』今回は」という自覚に立って無理にでも投票先を決めよ
うとするのか。とにかく投票率1%は約100 万票に当たるので、数%上
下するだけで結果がガラリ変わってくる可能性もある。

 また、民主と維新を軸とした野党による候補者一本化の効果がどれほ
どのものか、当事者でさえもよく読めていない。共産党を除く野党がと
もかくも一本化を成し遂げたのは197 選挙区に及び、前回12年の65から
3倍強に増えたものの、何せ不慣れなことなので、せっかく形の上では
一本化しても票をまとめきれないということが各所で起きているといわ
れる。しかし、これも、自民党が300 議席超とかアナウンスされると野
党支持者が危機感を抱いて何とか野党統一候補を押し上げようとするか
もしれず、このあたりも、開けてみなければ分からない要素の1つであ
る。

 いずれにしても、まずは「私は安倍ごときに欺されない」という矜持
が求められる。その上で、これも前々号で提案したように、それぞれが
自分なりの“争点”を立てて、子や孫にどういう日本を残したいのかと
いう思いを込めて、乾坤一擲の1票を投じるようにしよう。そういう思
慮と責任感のある有権者が3%でも5%でも増えれば、マスコミ予測の
ような異常な結果とはならず、世界も「日本人まんざら馬鹿ではないん
だな」と思ってくれるだろう。
0 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する