mixiユーザー(id:613969)

2014年12月04日21:30

64 view

飼われている山羊なのか、野生の山羊なのか、どうやって区別するんだろう?

野山の動物を捕ってくるのも狩猟法などの縛りがあるのだろうから、
確かにどう解釈をしても違法性がありそうではあるけれど、
それにしても、これだけ国際化している時代なのだから、
里山のヤギの位置づけを日本人だけではなく、海外から来たかたがたにも分かりやすく説明する努力が行われていたのだろうかなどとちょっと不安を感じます。

研究用の農場って、私の知る限りは結構、オープンだから、
野生の山羊だと勘違いをしたのかな。

あるいは初めから、建物の中にきちんと飼われていたのでしょうか・・・・・

日本人が海外に行って、海岸でアワビだの海老だのを捕って、うめぇええええといって
食べていたら逮捕されちゃった、みたいな感じだとしたら、それはそれで申し訳ないような感じもするし、初めから、盗賊団だったとしたら、けしからん話ではあるのですが。







「除草ヤギ」食べられていた
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=3171313

岐阜県美濃加茂市の里山で「ヤギの除草隊」として活躍し、人気だったヤギを盗んだとして、県警関署などは4日、愛知県春日井市牛山町、無職、レ・テ・ロック容疑者(30)らベトナム人の男3人を窃盗容疑で逮捕。レ容疑者ら2人は「解体して食べた」と供述し、1人は否認しているという。容疑は8月9日夕から10日朝にかけ、美濃加茂市山之上町の岐阜大の研究用農場からヤギ2匹を盗んだとしている。

 盗まれたのは、除草費用削減のため同市が手がける「ヤギの除草隊」約20匹のうちの2匹。岐阜大職員が見つけ、盗難の被害届を出していた。食べられたと聞いた市土木課の除草隊担当、酒向一也さん(37)は「子供たちもショックだろう」と残念がっていた。【野村阿悠子、小林哲夫】
8 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する