mixiユーザー(id:110966)

2014年11月20日20:37

436 view

続・読書メモ】電気理論&僕らは星のかけら

電気抵抗のところまでめくった。

で、電気抵抗は温度によって違うらしい。

金属は温度が上がると抵抗が上がって
炭素、電解液、絶縁体などは温度が上がると抵抗値が減少すると書いてある。

ホンマかそれは。

一覧表。これがどれくらいの変化といえるのか私にはさっぱりわからん。
http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/k4housoku/dennjiki/rtemp.htm


ちなみに、上のHPは電気についてイロイロまとまっている。
ちょっと私には難しめだが、面白そう。

http://www.rohm.co.jp/web/japan/r_what9-j
から

抵抗温度係数について

あらゆる物質は温度変化によって内部の抵抗値が変化していきます。
抵抗器も例外なく温度の変化とともに抵抗値が変化していきます。その変化の割合を抵抗温度係数といいます。
単位はppm/℃です。ある基準温度からの抵抗値変化率と温度差から以下のように求めることができます。

(これの式が、ちょっとかわいいんだけど、画像で貼り込みしてあるので、持ってこれない)「





つづく。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年11月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30