mixiユーザー(id:446790)

2014年07月15日15:10

25 view

統計学者フィッシャーの愚かさ

それなりに賢かった(ケンブリッジ教授)が、ベイズの真意を理解するほどの

賢さはなかった。  

つまり、賢さが足りなかった。 

昨日の日記において、ラプラスは賢くなかった、と書いたが、ラプラスは

自分できちんと計算しておきながら、あとからやった自らの厳密計算に頼り、

最初の直観的なベイズ的計算の重要性を無視してしまった、という意味で

賢くなかったのだが、フィッシャーは、最尤推定など、ベイズの考えの

あと一歩のところまでいっておきながら、 頭が凝り固まっていたために、

確率分布を、パラメトリックにダイナミックに考えることができなかったため、

ベイズの考え方そのものを否定してしまった。 きっと、ベイズが自分に似ていた

ため、コンプレックスがあったのだろう。 ラプラスに比べて、格段の頭の

悪さである。 頭の悪さにも、レベルがあるものだ。

昨日は、ベイズとラプラスを比較して、英国人ベイズに勝利を与えたが、

今日は、フィッシャーとラプラスを比較して、フランス人ラプラスに勝利を与えよう。



結局頭の良さ、というのは、頭の柔軟性、思考の流動性、発想の転換が

できるかどうか、という点に尽きる。

その点では、やはり、我らがアインシュタインは頭が良い。 

まあ、その彼でも、ボーズアインシュタイン統計を作りながら、どうしても

量子論に納得がいかなかったわけだが。。。 

その原因は、実はアインシュタインが、確率統計を真に理解していなかったから

ではないか。 彼の熱統計理論(分子論、ボルツマンを乗り越えた、ちなみに

ボルツマンはここがわからず、理論を作りながら、周囲と自分を説得できず自殺した)

アインシュタインの博論の一部)をみると、とても、そうは思えないのであるが。。。。





1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年07月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031