mixiユーザー(id:446790)

2014年06月29日22:10

9 view

アメリカを売る企業、IBM

IBM、コカコーラ、など、儲かれば、どうでもよい、という

会社があるのが、アメリカ政府も、こんな売国行為はとても

我慢がならないだろう。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2702B_X20C14A6000000/

中国Lenovo Group(レノボ)による米IBMのx86サーバー事業買収案件について、米国で審査手続きに遅れが生じていると、米ウォール・ストリート・ジャーナルが現地時間2014年6月26日に報じた。IBMのx86サーバーが、国防総省のコンピューターネットワークを支える国内通信ネットワークやデータセンターに使われているため、国家安全保障上の問題が懸念されているという。

 同紙によると、外国企業による投資や国内資本の買収案件を審査する米外国投資委員会(CFIUS)と治安当局者は、中国のスパイやハッカーによってサーバーにアクセスされたり、メンテナンスを通じてセキュリティー侵害を受けたりすることを心配している。また政府関係者は、Lenovoに売却されたサーバー資産の一部が、ほかのサーバー群と連携し、より強力なマシンとして振る舞うおそれもあると神経をとがらせているという。

 こうした懸念を払拭するため、IBMとLenovoは5月に承認申請書類を再提出した。両社が主に取り組んでいるのは、CFIUSが抱いている運用保守に関する懸念だ。

 両社は、Lenovoへの事業売却後もIBMがLenovoに代わって運用保守業務を行うと約束しているが、保守サービス契約が終了した場合は業務がLenovoに引き継がれ、結果として中国工作員にウイルスを送り込まれるなど、サーバーが脆弱になるとCFIUSは懸念している。

 これに対し両社は、2005年にIBMのパソコン事業をLenovoに売却したときと同様、IBMが長期にわたり保守サービスを続けると説明している。同紙によると、IBMはパソコン事業売却後の5年間保守サービスを継続し、その後数度サービス契約を更新したという経緯がある。

 IBMとLenovoは今年1月、LenovoがIBMのx86サーバー事業を23億ドルで買収することで合意したと発表した。ウォール・ストリート・ジャーナルによると、Lenovoの広報担当者は2014年末までに買収手続きが完了する見込みだと話している。


2 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年06月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930