mixiユーザー(id:147405)

2014年02月23日20:47

850 view

この問題で、寛容とか不寛容の意味を履き違えている意見を目にして・・・

性同一性障害 41歳高3が卒業へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=2775962


この話題で某所において
性同一性障害の人の見た目に違和感があった
という発言に対して
「不寛容な人もいるんだな」というコメントがつき

そこへ、私がしたコメントを以下に転載


障害者の問題に例えて話を進めるが

性同一性障害の人をみて違和感があるっていうのは
別に悪い事でもなんでもないし不寛容でもなんでもない

障害者をみて、気持ち悪いと思ったりするのも同様

私自身、ストマ(お尻サイボーグ)で障害者だけど
自分でもストマは気持ち悪いと思うし
温泉なんかで他人がみたら、そりゃ気持ち悪くてビックリするだろうと思う

肝心なのは、そういう個々人の印象や心の問題じゃなくて、その次の事!
(何をどの用に思っても、それは全く個人の自由。害がなければ何にも問題ない)

障害を持っていると、こんな変な動き方になるんだ、こんな変な見た目になるんだ
なので普通に生きようとしてるだけでも、こんなに困っている
だから社会の援助が必要なんだと、先に進むこと!

実際、障害者の問題は 「恥」として家族からして家に閉じ込めてきた歴史があって
今は積極的に障害者が表に出て、本当の姿を見てもらおう、大いに気持ち悪がってもらおう
まずは知ってもらうことから始めて、次に進もうというものに
障害者の権利運動は変わってきている

性同一性障害を持つ人の見た目に違和感があるのは
個人の内心の問題だから、それを責めるのも全く不当だし
その違和感を、本人や社会が共有するところから始まって
性同一性障害の人に社会が何をしていかねばならないのか?
当人達と社会が、それを考えていくことが肝要


---------------------------------------------------------------------------

<性同一性障害>41歳高3が卒業へ 10代の友に救われた

毎日新聞 - 2014年02月23日 14:42
この記事の話題数585


チェックする
つぶやく
日記を書く
169つぶやき
37日記
379限定公開


毎日新聞


 性同一性障害(GID)で41歳の高校3年生、倉橋優奈(ゆうな)さんが26日、大阪府立守口東高校(同府守口市)普通科を卒業する。周囲の無理解に苦しんだ時期もあったが、年齢や性別を超えて向き合ってくれる10代の友達に救われた。「違いを認め、受け入れてくれた学校のように、優しい社会であってほしい」と願う。【田中博子】


 幼いころから男性であることに違和感があり、いつか女性の体になれると信じていた。幼稚園で特定の男児を「好き」と言って周囲に不審がられ、母は家から出してくれなくなった。養父は「男のくせになよなよするな」と怒鳴り、暴力を振るった。


 思春期は体を見るのも嫌だった。長年悩んだ末、35歳の時に病院でGIDの診断を受けた。ホルモン治療で体に変化が出たが、当時派遣で勤めていた大手メーカーは女性の制服も女子トイレの使用も認めてくれなかった。スカートをはいて市役所に行き、「ふざけた格好をして」と職員に言われて絶望したこともある。


 周囲の視線が怖くて引きこもっていた頃、ふと学校が気になった。学歴上は中卒だが、学校に通った記憶がない。「学校ってどんなところだろう」。貯金を取り崩しながら受験勉強に励み、37歳で守口東高に合格した。


 だが入学直後から、陰で指をさされているような気がして、休みがちになった。留年して迎えた2年の新学期、数人の女子生徒が「きれいなネイルですね」と話しかけてくれた。一緒にカラオケや試験勉強をするうちに、すぐに仲良くなった。友人の女子生徒(18)は「うわさは聞いていたけど、優奈と話してみたいと思ったからしゃべりかけた。明るくてよくしゃべる子。特別と思ったことは一度もない」と話す。


 3年のクラス替えで、倉橋さんは再び学校に行けなくなった。教師たちは何度も自宅を訪ねたり、通院に付き添ったりして、友人も新しいクラスメートにしゃべりかけるよう頼んでくれた。受け入れる空気を感じて教室に入れるようになり、別の不登校の友達の相談にものれるようになった。2年間担任として支えてきた東條健太教諭(33)は「クラスに互いの立場を思いやる空気ができた。彼女がいたことで、周りの生徒もすごく成長できた」と話す。倉橋さんは卒業後、治療を続けながらGIDの理解が広がるような活動をしたいと希望している。


 ◇性同一性障害


 体と心の性別が一致せず、強い違和感に苦しむ疾患。精神科的な治療だけで改善するのは難しく、男性ホルモンや女性ホルモンの投与を受けている人が多い。2004年に性同一性障害特例法が施行され、条件を満たせば戸籍の性別変更が可能になった。

---------------------------------------------------------------------------
32 26

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728