mixiユーザー(id:7049076)

2014年02月19日13:10

1065 view

安かろう、悪かろう

 現行の競争入札(指名競争入札)は、不完全なシステムである。技術力のない、あるいは、劣ったサービスを提供して安価に入札してくる悪徳業者を排除できないという欠陥を抱えているからだ。

 成熟社会では、人件費を含む原価コストには自ずと下限がある。これに適正利潤を加算すれば、これまた自ずと下限があり、「企業努力」ではどうにもならない壁にぶち当たる。
 画期的な新技術でもうまれないかぎり、質を落とさず、ローコストで提供できるはずもない。
安価攻勢を仕掛けてくる企業は、まず、「その裏になにがあるか」をよく見定めなければならない。
九分九厘、「手抜き」 が隠れている、そう、「安かろう、悪かろう」の世界だ。
  →特に、メンテナンス業務は、コストだけで発注先を決めると、まず失敗する。
    

 行き過ぎた『企業努力の強制』は、会社の疲弊につながり、従業員の安定雇用にも影を指す。
談合を完全に否定するのならば、まずは、「競争入札」というシステムの欠陥を無くす努力からするべきだ。
 →参加できる会社の資格を厳しくすること。
 →参加会社の資質をきちんと検査すること
 →問題が生じたとき、契約期間内であっても、第三者機関の判定で、契約解除
  できるようにすること。
 →問題を起こした会社は、それを広く公表し、内容に応じ、競争入札に参加できない
   ようにすること。
 →入札下限ラインをもうけ、巾をもたせる。で、その巾に複数の会社が入ったら、
   「抽選」で選定するなどの方法の検討。
などなど、が手始めである。

 「創造性」が要求される仕事には、本質的に競争入札は向かないと言い添えておく。





−−−リンク元記事:(THE PAGE - 02月18日 21:10)
■ニュースでよく見る「談合」 なぜ悪いことなのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=177&from=diary&id=2769363

 北陸新幹線の融雪設備工事をめぐる談合事件では、東京地検特捜部などが2月初旬に、発注側の鉄道・運輸機構や受注側の設備工事会社などを家宅捜索したことがニュースになりました。また、1月末には関西電力の約200人の社員が受注業者の談合に関与していた疑いが報じられるなど、「談合」は日々のニュースで悪いことを意味するキーワードになっています。

談合が税金の無駄遣いを招く
 そもそも、談合とは何なのでしょうか? その意味だけをとらえれば、単純に「話し合い」のことです。しかし、ニュースで使用される談合は、「公共事業などの競争入札をする前に、競争するはずの業者同士が事前に話し合い、受注業者と落札価格を決めていた」状況を指します。古来より日本では「和を以て貴しとなす」という考えがあるため、話し合いで物事を決めることはプラスのイメージがあります。ではなぜ、談合は悪いこととみなされるのでしょうか。

 たとえば、ある地方自治体が道路を建設することになったとしましょう。その際、工事費用を少しでも抑えるため、業者同士を競争させて一番安い金額を提示した業者に依頼します。ところが、業者側が結託し、談合で事前に工事の見積金額を決めてしまえば、自分たちが儲かるように費用を吊り上げることができます。そのお金の出所は、私たちの税金。つまり、談合によって本来は必要のない高いお金を払わされ、税金の無駄遣いになってしまうことが問題なのです。

なぜ談合はなくならない?
 「悪いこと」とされながらも、なぜ談合はなくならないのでしょうか。多くの公共事業は入札制度を取っています。入札にはどの企業でも自由に応募できる「一般競争入札」と、発注側が入札できる企業をあらかじめ指定する「指名競争入札」があります。前者は確かな技術を持った企業以外も参加できてしまうため、それでは不安だということで後者を取るケースが多いとされています。

 「指名競争入札」では、ほかにどの企業が入札に参加するのかがあらかじめわかります。つまり、業者が事前に集まって金額を相談し、各社が順番に仕事を請け負えるよう同盟を組みやすくなるわけです。これが、談合がなかなかなくならない一つの要因です。

談合への対策は?
 談合を防止するため、2005年に独占禁止法が改正されました(施行は2006年1月)。これによって、公正取引委員会が裁判所の令状を得て家宅捜査や書類の差し押さえができるようになったり、全国の地方検察庁が談合の捜査を行えるようになったりするなど、権限の拡大が行われたのです。

 また、企業への対策としては「課徴金減免制度」が導入されました。これは、入札談合やカルテル(企業間の不当な協定)に関わった企業が、公正取引委員会の立ち入り調査前に「談合に参加していた」と公正取引委員会に“自首”すれば課徴金を免除、2番目に申告した企業は半分に減額になるという制度です。この制度により、企業の申告が増加し、2006年度に79件だった申告件数が2010年度に131件と初めて100件を突破。2011年度は143件の過去最多となりました。

「必要悪」ととらえる意見も
 一方で、談合を排除することによる懸念の声もないわけではありません。談合を厳しく取り締まることで、どうしても落札したい業者が極端に安く工事を受注し、下請け業者や末端の労働者にしわ寄せが及ぶ可能性もあります。また、順番に工事を請け負うことができれば、一部の企業に工事が偏らないメリットもあると、談合を「必要悪」としてとらえる人もいます。

 しかし、資本主義経済では自由競争が原則です。前述のとおり、公共事業には私たちの税金が多大に投入されるわけですから、事業者決定のプロセスの透明性はやはり担保されるべきという意見が多数を占めているようです。

(南澤悠佳/ノオト)
---------------------------------------------

 頭でっかちのお花畑の書いた記事であるのは、間違いのないところ。

 あと、国や地方自治体の硬直した単年度予算主義を改革すべきであるし、前から言われているように「複式簿記」会計にすべきである。
 この導入で、著しく『ムダ』が排除できるはずだ。
7 11

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2014年02月>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728