mixiユーザー(id:2129235)

2013年06月10日06:06

1 view

安全保障関係(F35、日韓、核、NSC

 2日産経。F35について米国防総省は、2016年12月までに初期運用能力(IOC)を獲得し、実戦配備可能になるとの見通しを示した。但し、日本が2017年3月末までに引き渡しを受ける機体のソフトウェアは、至近距離空中戦が出来ない「ブロック3I」型で、最終型で至近距離空中戦可能な「ブロック3F」は2017年8月納入見込み。

→ やっぱり、F35の予算化にはペテンがあるよね。最終型を積んでないと意味がない(射撃管制レーダーに相当する衛星連携システムが使えない)のだから。




 2日毎日・産経・読売。日米韓防衛相、アジア安保会議の場で3年ぶりに会談。北朝鮮抑止で一致。

→ 日韓の2国間で会う訳にはいかない(両国の国内世論から)ので、回りくどい会談になっている。会わないよりは良いけれど。(その後のニュースによると、非公式には2人で会った、との話も流れた。それが精一杯?)




 4日読売。SIPRI(ストックホルム国際平和研究所)軍縮年鑑の本年度版が発行された。これによると、ロシアは1万発から8000発に、アメリカは8000発から7700発に核弾頭を減らしたが、中国は5大核保有国のなかで唯一、240発から250発に増やした。

→ しかも、中国の核保有が250発というのも、本当かどうか疑わしい... 中国にも減らすよう働きかけるべき。




 8日各紙。日本版NSC創設関連法案が衆院に提出された。政府は秋以降の成立を期す。また、諜報組織設置の検討も始まっている。

→ NSC設置自体には大賛成。今までは情報の分析結果で各省庁などを評価していたため、各省庁などは情報を抱え込み、共有化出来ず、分析結果も拙いものだった。

 各省庁の評価は情報提供度で行い、情報の分析は1カ所でやることで、情報の抱え込みを防ぎ共有化を図ることが出来る。上手く機能すれば、だけど。

 でも諜報組織の方は、どうかなぁ?今まで通り、目立たない方が良い情報が集まる気がするけど。ただ、カウンター・インテリジェンス(防諜)要員は、育成した方が良いかもね。今の日本はザル。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する