mixiユーザー(id:1265720)

2013年04月02日20:00

384 view

【競馬】地方競馬全14場踏破のススメ

この 3月で、全国の地方競馬場を踏破するコトができた。

そのときは、特にハシャギはしなかったが、
せっかくなので、踏破の記念に、
独断と偏見で、いろんな視点から、地方競馬場の特性を探ってみようと思う。

3月末で、福山競馬場は廃止されてしまったが、
(廃止が決定されてなかった頃)せっかく行ったので、対象に入れる。

なので、15場で、
いや、少し趣は異なるが、
ばんえい競馬の帯広競馬場も含めて、計16場でやっていこう。
(じゃあ、タイトルは何なんだ?)


グルメ部門
実は、コレが最もムズカシかったりする。

1位 浦和競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1831496503&owner_id=1265720
 ここは栄えた屋台村なんだ。
2位 盛岡競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1757649827&owner_id=1265720
 何を食っても美味い。
 盛岡名物の冷麺も、バカにできないクオリティーであった。
3位 帯広競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863530978&owner_id=1265720
 魅力的なメニューが豊富で、食いきれない。
4位 船橋競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1778505272&owner_id=1265720
 何といっても、あんかけ焼きそばとデッカいコロッケだね。
5位 笠松競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756731854&owner_id=1265720
 地力は高い。
 メニューはどの店もほとんど同じであるが、
 見極めると、きっと、ベストの組み合わせができるだろう。
6位 佐賀競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1889009804&owner_id=1265720
 やっぱり、何でも焼く店の存在だろう。
 練り物や総菜パンを焼いてもらっていただきたい。

名古屋競馬場は、うなぎ屋があったなら、一躍トップになる。

ちなみに、JRA トップの福島競馬場は、全地方競馬場のやや後ろにつけている。
それほど、地方競馬場(そして公営競技場も)のグルメレベルは高いのである。


昭和感あふるる部門
1位 福山競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1841861792&owner_id=1265720
 もう、何から何まで、写真をセピア調に補正するだけで、
 昭和40年代にトリップできるような、生きた昭和を見るコトができる。
 廃止は、非常にザンネンだ。
2位 姫路競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1860762963&owner_id=1265720
 使ってないと、より朽ちやすいの典型かもしれない。
3位 佐賀競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1888859759&owner_id=1265720
 いろいろなカンバンから、昭和を感じるコトができる。
 決して、作られた、昭和をテーマにした居酒屋ではマネできないモノだ。


じゃあ、その逆で、
近代的部門
1位 盛岡競馬場
 山の上に現れるとき、周りの風景とのギャップに驚く。
2位 大井競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1375696347&owner_id=1265720
 L-WINGだけだけど。
3位 門別競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863942461&owner_id=1265720
 コースは、いかにも、元トレーニングセンターってカンジがするんだけど、
 スタンドはオサレである。


最寄駅からのアクセスたいへんすぎるやろ部門
レンタカー借りれば一発解決! なんだけどね・・・。

1位 門別競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863916992&owner_id=1265720
 歩いて行ったけど、日高本線富川駅にはタクシーもつけてないし、行きようがない。
2位 高知競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1874742179&owner_id=1265720
 路線バスは競馬場を通る路線もないし、どうやって行くの?
3位 盛岡競馬場
 ファンバスを逃すと、途端に 1位の座に!

ちなみに、姫路競馬場は、その気になれば、ファンバスをヤメて、
レンタサイクルなんかで、姫路城ナメで行くとオツである。

じゃあ、コレも、上の逆で
最寄駅からラックラクー部門
1位 大井競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1647637922&owner_id=1265720
 ベンリだよなぁ。
2位 笠松競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=914198559&owner_id=1265720
 ベンリなのに・・・。
3位 名古屋競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1719632494&owner_id=1265720
 ベンリなのに・・・。


活気ある部門
1位 大井競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1808604868&owner_id=1265720
2位 川崎競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1756031682&owner_id=1265720
3位 船橋競馬場

コレは、南関東の独壇場である。

関西の雄は、園田だけど、ちょっと間を開けられてるかな。
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1767252122&owner_id=1265720

じゃあ、また上の逆で
経営ダイジョウブ? 部門
ほとんどの地方競馬場が、コッチに当てはまってしまうと思う。
黒字の競馬場って、どこまでなんだろう。

1位 笠松競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1764925788&owner_id=1265720
 残念ながら、断トツである。
 地権者がヤヤコしいのと、
 廃止したトコで、土地の有効活用策が見当たらないだけのような気がする。
2位 盛岡競馬場
 建物がリッパなだけに、余計に、そう感じてしまう。
 ただ居る分だけだったら、居心地はイイんだけどね。
3位 姫路競馬場
 いかんせん、開催日数が少な過ぎる・・・。
4位 水沢競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1897096859&owner_id=1265720
 日曜開催にしては、サビシかった・・・。

でも、実際には、ばんえい競馬が、相当、キビシいらしい。


桃源郷部門
隔世の感がある。

1位 盛岡競馬場
 この世に、この競馬場しかないような感覚になる。
2位 門別競馬場
 バクチ打ってる、というカンジがまるでしない。
 勝馬投票券を優雅に買っている気になる。(結局いっしょなんだけど)
 要は、鉄火場の正反対なのだ。
 馬産地特有のフンイキを感じられる。
3位 金沢競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1797605860&owner_id=1265720
 日本海を望める(スタンド2階から)唯一の競馬場である。


宿泊地とセットで つまり 旅打ちオススメ部門
1位 名古屋競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1896472028&owner_id=1265720
 地元びいきである。
 でも、競馬場にない名古屋グルメもイイよ!
2位 金沢競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1797283651&owner_id=1265720
 観光は忍者寺、そして、晩は、海の幸、白エビなどを味わいたい。
3位 高知競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1874567782&owner_id=1265720
 やっぱり、夜の屋台である。
4位 帯広競馬場
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1863377610&owner_id=1265720
 ここも、屋台が充実していたなぁ。

門別は、苫小牧から遠いからなぁ・・・。
福山は、福山に泊まってないので、何とも・・・。
園田は、大阪の十三なんかに泊まると面白いかもしれない。


また訪れたい部門
全部!
 もう、ゼニと時間さえあればいつでも!

じゃあ、その逆で、
二度と行くもんか部門
なし!


以上



最初は、各部門ごとに 1位・・・15点、2位・・・14点、などと、
ポイント制にして、総合ランキングを求めようと思ってたんだが、ヤメた。


もう、カネをだいぶ使ってしまったので、当分は行けないと思うが、
旅の面だけを考えると、次の目標は、全都道府県制覇である。

秋田県、山形県、群馬県、大分県、宮崎県、沖縄県 の、あと 6県である。

しかし、地方競馬とセットになった旅打ちは、本当に魅力的であった。
2サイクルめだって、早々にしたい気持ちはある。


差し当たっては、園田競馬のナイター開催を観に行ってみたいかな。
0 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2013年04月>
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930