mixiユーザー(id:23621043)

2012年09月04日23:15

243 view

小出裕章氏 震災がれき問題についてのメッセージ

維新の会は今年の3月にわざわざ小出さんのところまで行って、話を聞いてきたにもかかわらず、完全に小出さんの話を無視したやり方でがれきを受け入れようとしている。

6月に講演会でお会いした時、小出さんは言っていた。
「元から政治には全く期待してませんし、橋下などはじめから信用していません」と。



【スピーチ文字起こし】

はい、京都大学原子炉実験所の小出と、申します。

私は、原子炉実験所の中で、放射能に汚れたゴミの管理に当たっている人間です。

え・・・その私から見ると、放射能・・・に向き合うときの原則というものが、あります。

それは、放射能は、発生した現場、今ある現場で、できる限りコンパクトにして、そこで専用に閉じ込める。一般のゴミと混ぜてはいけないし、産業廃棄物とも混ぜてはいけない。放射能のゴミとして、専用に管理するというのが、原則、です。

その私の原則から言えば、今日本の国が、がれき問題でやろうとしてることは、徹底的に間違えて、います。

全国に、ばら撒いてしまうということ自身がまず間違えているし、そこで出てきた焼却灰を、それぞれの自治体に任せてそこで埋めろなんていうことは、全くありえないことを国がやろうとして、います。

それを、受け入れる自治体があるということ自身が私には不思議ですし、そんなことは、決して認めてはいけないと私は思います。

え・・・ただし、今現在大変困難な状況が、福島を中心にして、あります。

え・・・がれきが放置されてる限りは、福島の子供たちも被曝をして、しまっている・・・わけで、それを何とかしなければいけないという、え・・・課題は残って、います。

それ・・・に対して、今現在の国のやり方が正しくないということは、私は何百回でも言いたいと思いますけれども、ではがれき問題をどうするのかと、自分のところに来なければいいのかという、それだけで考えて欲しく、ないと、私はそうも、思います。

え・・・それぞれの地域の方々大変だろうとは、思いますけれども、十分に考えて、いただきたいと思います。以上です。

(Q:どういう形ならがれきを受け入れていいのか?)

え・・・本当はやっては、いけません。焼却は私はやってはいいと思いますが、焼却は、それぞれの現地に、専用の焼却施設を作って、そこで焼く。そして出てきた焼却灰は、専用の施設で、保管をすると、いうことが原則、です。

ですからそれを本当は国がやらなければいけないのですが、国が全くやらないという、まあ、でたらめな国なん・・・ですね。その中で子供を守るために、私たちに何ができるかということをまあ、私も考えている、わけです。

そして、仮に、どこかの・・・全国と言うか、北九州もそうですけれども、そこで引き受けるというのであれば、2つのことは必ずやらなければ、いけません。

ひとつは、現有の焼却施設というのは、放射性物質を閉じ込めるということに何の考慮も、払われて、いない施設ですので、そこで焼いてはいけませんので、放射性物質を取り扱う前に、ちゃんと、放射性物質を捕捉できるような、フィルター・・・などを取り付けてからでなければ、やってはいけないというのが、まず第一、です。

そして第二には、出てきた焼却灰というものは、元々は東京電力の所有物、が汚染しているものなわけですから、焼却灰は東京電力に返す。自分のところで始末をするなんていうことではなくて、東京電力に、返すという筋道をつけて、初めてやっていいという、ことだと、思います。

ただ住民の方々も、え・・・単に、自分のところに、汚染・・・汚染が、来ないで欲しいという、それだけでは、なくて、え・・・福島・・・を中心とした汚染地の子供たちを守るために、もし引き受けるのであれば、その2つの条件を必ず、守らせるという、そういう運動の組み立て方を・・・をして欲しいと、思います。

もしそれが実現できるのであれば、自分たちの子供たちも、守れますし、汚染地の子供たちの被曝を・・・も、減らすことができると、考えていただきたいと思います。

【文字起こし終了】


■橋下辞めろ・ウソつくな…市長に駆け寄り騒然
(読売新聞 - 08月31日 07:50)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2138337&media_id=20
5 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する