mixiユーザー(id:47361257)

2012年05月17日10:14

4 view

社会の常識と公務員の常識

http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=2017954&media_id=4

大阪市職員の入れ墨問題がヒートアップしている。
橋下市長が怒るのも無理はない。
現時点で110人もの大阪市職員が入れ墨を入れていたのだから。
これでは、大阪市は、公務員として相応しい格好に、入れ墨やタトゥを問題なしと認識してきたと誤解されかねない。

僕がこの話題を日記に書くのは何度目だろう。
その度に書いているが、それぞれ職業には、その職業に相応しい格好があるはずだ。

僕らのような、患者さんに接する仕事をする人間に、タトゥは相応しい格好であるはずがないと、僕は認識しているし、これは、誰に言われるでもなく、自分の職業を鑑みて、自分で判断することだ。
そこに、社会人としての常識があり、民間の会社では、社員に常識を採用時に求める。

言わば、民間の会社員では、こんなこと当たり前であり、タトゥなどのファッションを仕事にまで持ち込みたければ、タトゥが許される職業に就けば良い。
ただし、そういった職業は、限定されるだろう。

大阪市職員に、これだけの入れ墨、タトゥを入れた人間が居て、それがこれまで黙認されてきた事実は、公務員がタトゥを入れても許される、限られた職業の一つでない限り、大阪市としても大阪市職員としても常識を疑われる憂慮すべき問題なのである。

このことを藤村官房長官は、はっきりと言及すべきで、こういった曖昧な態度が、大阪市が職員の入れ墨、タトゥを黙認してきた態度と重ねて見えるのは、僕だけであろうか。

それとも、藤村官房長官は、仕事に相応しい格好とプライベートのファッションとの区別もわからないのだろうか。
曖昧な態度は、却って、その人の常識性を疑われる。
5 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する