mixiユーザー(id:2129235)

2012年01月29日06:48

16 view

原子力村の不作為

 20日産経・東京など。緊急時対策支援システム(ERSS)にデータを送る装置、2010年11月の工事で非常用バッテリィの接続を怠り、福島第一原発事故直後、データを国に送れなかった件。工事には保安院の検査官が立ち会ったが、官は工事内容を知らず、放置。東電は承知していたが優先度低いと思い放置したそうな。

 人災である点を補強する情報。




 21日朝日の連載特集「プロメテウスの罠」。3/11、21時頃、ベント実施時の避難範囲を「3kmで充分」と言ったのは、安全委の斑目氏。根拠はIAEAの予防的措置範囲が3〜5kmであること。仮にそうでも、最低でも5kmにすべきでしょう。

 それに対し平岡・保安院次長は「半径2〜3kmを避難区域、風下に5〜8kmをい屋内退避」とすることを主張した。

 これを受け、21:23、風向き等の考慮されず「3km避難、10kmまでは屋内退避」と決められたそうな。




 22日東京。2004年、原子力発電技術機構(現・原子力安全基盤機構)は、従来人為ミスだけ想定していたのを改め、自然災害をも想定しリスクを数値化した。データの提供を拒まれたので、公表データのみから計算。

 その結果、苛酷事故が起きる確率は(従来方式→新計算方式での確率)
  福島第二原発 4000万年に1回 → 230万年 に1回
  大飯原発    260万年に1回 →   9000年に1回
  浜岡原発  3億年  に1回 →   1700年に1回
となった。

 ところが、この結果を受けて、現地保安院検査官は「電力会社に説明がつかない」と機構を責め、静岡県関係者は「計算は間違いだと謝れ」と抗議してきたそうな。

 安全を考えるべき保安院が電力会社のゴキゲン取りだけ考えていた事実。地方自治体も現実を直視出来なかった事実。同日毎日に特集されていたけれど、電力会社からのお金があちこちに流れ込んでいたから、(広義の)買収されてしまっていたんでしょうか。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する