mixiユーザー(id:2129235)

2011年12月20日06:22

15 view

原発に固執する東電

 7日webニュース。東電、火力発電所を売却へ。電力会社の地域独占に穴が空く可能性が、と報じた。
   http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111206-OYT1T01401.htm?from=main2

 これ、社債が出せず発電所増設資金が得られないこと。発送電分離を先取りし、地域独占に必要な送電網の方を守ろうとしたこと。の2点が理由、と解釈するべきな気がする。

 その後、新規建設も見送り、との続報。
   http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY201112070132.html
ただでさえ電力供給力に余力がないのに... 「何があっても柏崎刈羽は止めない!出来れば福島第二原発も動かしたい!」という、東電の不退転の意思?を感じる。ナンナンダ。




 13日各紙web。原発コスト、試算し直すたびに増えていたけど、立地交付金も入れた最新の試算では8.9円/kWhにまで増えた。事故の対策費が1兆円増えるごとにコストは約0.1円ずつ増えるとか。
   http://www.asahi.com/politics/update/1213/TKY201112130600.html

 それなのに、東電は原発に固執。



 18日朝日。福島第一原発幹部は事故当初、非常用復水器(冷却装置の一種、一部)が作動し続けていたと誤解し、対処していた。作業員が手動で止めた冷却装置とは別の装置。この装置は電源が失われると作動しない、ということを知らなかったとか。政府の事故調査・検証委員会の調べで判明。
   http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html

 ますます東電の過失が明らかに。

 18日読売web。福島第一原発地下トンネルに汚染水230トン。表面線量3mSv/h。
   http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111218-OYT1T00557.htm

 線量から言って、炉から直接漏れたのではなさそう。ただ、あちこちにひび割れが入っていそうなことは、これからも分かる。

 こんなザマで、東電に原発は任せられないし、福島第二の再稼働も拙いでしょう。東電に対し、火力の大増設を続けて迫るべき。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する