mixiユーザー(id:2129235)

2011年11月06日05:52

4 view

経産省の周囲(映画祭で霞ヶ関に

 30日。虎ノ門イイノホールまで韓国文化院主催コリアンシネマウィーク2011に行く。

 虎ノ門〜霞ヶ関の地下鉄駅、リンゴの自販機があって面白い。渋谷のバナナ自販機みたい。皮付きと皮剥いたのとが選べて、一口サイズにカットされたリンゴ半分で190円と高価。お役人が買うのかしら。

 日比谷公園に寄ってみる。区立日比谷図書文化館(旧:都立日比谷図書館)を見に行ったら、開館は11/4からだった... ちぇ。公園の周囲は白菊会(献体する人の団体?)の案内で、防衛医大の学生が取り巻いてた。なに?


 映画祭の会場は、建て直しになったイイノホール。ガラスを多用したメチャ綺麗なビル。その分、地震には弱そうだけど(^_^;)。


 映画の内容については別掲済。


 1本目の監督挨拶後、近所の経産省周囲を見に行く。国会側の交差点で、女性が主な反原発座り込み隊が20人強?いてた。外人が半分かそれをやや上回るくらい?子供や、お坊さん(日本人男性、日本山妙法寺。ホッケの太鼓)もいてました。警察の警備、ピリピリ。ふーん。




 31日も虎ノ門イイノホールまで韓国文化院主催コリアンシネマウィーク2011に行く。

 地下鉄に乗っていたら、腰にトイレットペーパーをぶら下げた男性が、新宿三丁目で下車。新宿三丁目では、あぁいうスタイルが流行ってるの?


 少し早めに着いたので、経産省を一周してみる。国会側交差点の座り込み隊は10人くらい、資エネ庁前でシュプレヒコールを上げていた一隊が30人くらい。資エネ庁前の隊の人たちは、「私たち女性はぁぁぁ!断固としてぇぇぇ!」と言う、昔懐かしい左翼調のアジり方で、場慣れている?ので、プロっぽい。

 ちなみに、座り込み隊の測定?によると、経産省玄関前植え込み地上3cmで0.25uSv/hらしい。


 5割引になっていた吉野家牛肉饅1個で昼食。レンジが無いので冷たく、期待したほどの味じゃない。ちぇ。高いのにぃ。


 映画の合間の待ち時間。ヒマなので国会議事堂(の外観)を見物しに行く。化粧直し(外壁洗浄)されてからは初めて。白く、キレイになっていた。

 しっかし、霞ヶ関って歩道が広いよねぇ。「自転車通行可の歩道は、幅3m以上の歩道に限る」という今回のルール改正って、霞ヶ関を想定しているのかも。

 また、街灯などには日本とベトナムの国旗が掲揚されている。ベトナム首相来日に合わせているのね。

 15:00頃は、人が集まって、座り込み隊が80人くらいにまで増えていた。4月頃は、きっともっと多かったんでしょうね。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する