mixiユーザー(id:2129235)

2010年02月05日07:25

1 view

電子ブックリーダー

 iPadの発売を期に、流行しそうな電子ブックリーダー。キンドル@amazonや、ソニーとかからも出ているげな。でもこれ、ホントにそんなにニーズあるんだろうか... 小説や新書、実用書の類なら、文庫や新書、単行本の方が便利だと思うんだよね。軽いし。辞書なんかは紙だと重いし引くのタイヘンだから、電子化された方が嬉しいけど、電子辞書はもう別途あるしね。なのでこれって、文庫本が存在しない欧米だから流行るのでは...

 日本だと、電子化されると嬉しいのは、今やってる勉強の参考書とかかなぁ。厚くでかく、重たいから。そんなのを何冊も持ち歩くってタイヘンなの。でも、電子ブックって書き込みが出来ないんだよね?欄外メモとか下線引きとか。よく知らないけど、もしホントに出来ないんだったら、そういう参考書でも"使えない"、ってことになる。勉強する時、書き込みは必須だもの。

 いったい、どういうニーズを想定しているのかしらん、電子ブックリーダー。何か工夫があるのかなぁ。


 その後、つぶやきで使用レポートが出てた(世耕参院議員)。電子ブックリーダーのキンドル、簡単な下線引きやメモの書き込みなら出来るらしい。でも、なんか参考書に使うのは違和感あるんだよね... 一度現物を見てみたい。
0 4

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する