mixiユーザー(id:733908)

2009年07月01日12:46

56 view

【日常】 なにごともなし

いそがしいけどへいわなまいにちです。
なんとなく日記を書かなくなってきている気がします。
なんででしょうねえ。分からないです。



まあ疲れているし、ちょっと風邪っぽいし、あるコミュの騒動にちくっときてるし、
なので、今から何か書きますけど、たぶんろくなことは書かないので、読むなとは言いませんが、さらっとするーしてください。何を書くのかは自分でもよく分かりません。
(書いたら無駄に長くなってしまいました。いつものことですがすみません)



あ、先日、小学校での点字体験教室の講師に行って来ました。

今は四年生の国語の授業で点字を習うそうです。
でも学校の先生は点字をよく知らない。
なので、市内の点字サークルに依頼が来ます。
で、サークルからメールが来て、行ける人は行ってください。と。

正直ものすごく忙しい時期だったので、行かないつもりでした。
数年前には何度か行ったのですが、その後サークルも人がちょっと増え、別に僕が行かなくても人数が足りるようになったので、最近は行っていなかったのでした。

でも、今回は再びメールが来て、人数が足りないので、来れる人はぜひ、ってあったので、行くことにしました。

一クラス40人弱の教室にわれわれが四人。
一人が前に出て説明して、残りは、実際点字を打ってもらったときに、席の中を回って見てあげる。
うろうろして、「あ、これはこうやるんだよ」 とか、名前を打った点字用紙を見ながら 「えーと、あんどう みきちゃん? うんあってるよ。じょうずだね」 とか言うわけです。



僕は点字を覚えたのは学生時代です。もう15年以上前。
その当時、まだパソコンは今のように普及しておらず、点字は主にタイプライターで打つものでした。もちろん本格的にやっている人たちはパソコンを使っていたのでしょうけど、大学のサークルではそれが普通でした。

点字のタイプライターは何種類かあります。


その前に

点字って、ボツボツしてますよね。
あれは浮き出ているわけですけど、たとえば手で打つときには、裏から打ち込むわけです。
点字は横書きで、左から右に読みます。ですが、打つときには裏から打つことになるので、右から左に打ちます。
分かりますかね?

しかも、裏からなので、鏡文字のようにまったく逆の文字になります。
アルファベットの 「E」 と、カタカナの 「ヨ」 って形が逆ですよね。
裏から 「E」 って打って、表に返して 「ヨ」 って読ませるようなものです。

えー、ついてきてます? 見ながら説明すれば一発なんですけどね。



なので、点訳者は同じ五十音表を、表と裏、両方から覚えなくてはならないのです。
これがごちゃごちゃになるんですよ。
しょうがないですけど。


で、タイプライターですけど、いろいろあるのですが、大きく、表打ちのと裏打ちのがあるのです。(そういう言い方をするのかは分かりませんが。仮に)
「E」 って打てば 「ヨ」 って出るのが、裏打ちです。
「ヨ」 って打って 「ヨ」 って出るのが、表打ちです。


大学のサークルでよく使っていたのは、ライトブレーラーという機種で、これは裏打ちでした。
右から左に打っていくわけです。

で、実際点訳者は点字を表から読むことって、はっきり言ってそれほど機会はありません。
校正するときには、本当は表から読んだほうがいいのですが、実際には裏から読んでしまいます。

なので、実は僕は表から読むのって苦手なのです。
頭の中で裏返して、たどたどしく読んでる。



小学生の打った点字も、表からだと分かりにくくて、(しかも上下さかさまだったりもするから)、つい裏返して読んだりしていました。

まあ別に悪いことはないですけどね。



最近はパソコン点訳が主流です。ほぼすべてです。

だって、タイプライターで打ってたら、たとえば10ページ打って、校正しますね。
ところが二ページ目で一行飛ばしちゃったことが判明した。

そしたらそのあとの九枚、全部やり直しです。
問答無用です。

これじゃほんとに進まない。
打つはしから誰かに校正してもらって、やっとまともに進むか、って感じです。

でも昔はそんな感じでやっていたのでした。

今はほんとに楽です。

ざっと入力して、校正して間違ってたらさっと直して、完成したらプリンター (点字プリンターがあるのです) で打ち出して、終わりです。
何ならデータでやり取りするケースもあります。データを送って、それをパソコンで読む。

時代は変わりました。


なもので、点訳サークルでも、新人さんは実は点字が読めない。
だって入力は普通にローマ字入力です。(カナ入力でもいいですけど)
点字はざっと最初に習いますけど、身につくほどじゃない。


そんなわけで、点字体験教室に行って講師になれるメンバーって、そんなにはいないのでした。これから増えることも、まあないでしょうね。


あーあ、まあそれだけです。
もっと毒を吐こうと思ってたのに、まともになってしまった。


小学生はとっても可愛かったですよ。最近の子はみんなよく手を挙げるのね。
「分かる人〜」 って聞いたら、みんな 「はーい」 って手を挙げるの。かわいい。




まあ疲れてるからって毒を吐かなくちゃならんって法もないしね。
平和が一番ですよ。
やれやれです。

みんな子供だなって思いますよ。ほんとに。
他人に対する許容範囲が狭いよね。
いいじゃない、いろんな人がいるんだから。




以前読んでちょっといいなって思いました。

きっこの日記  言論を弾圧する人たち 3
http://www3.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=338790&log=20090424
0 9

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する