mixiユーザー(id:733908)

2009年01月19日18:32

3587 view

【点字】 点字のメリット

【コラム】 身近だけどわからない「点字」の仕組みを学んできた!
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=723262&media_id=29

身近だけどわからない「点字」の仕組みを学んできた! | R25
http://r25.jp/b/honshi/a/ranking_review_details/id/1112009011508

<blockquote>「いま国内の視覚障害者は約31万人。そのうち点字が読めるのは1割程度です。これは点字を必要としない弱視者が多いため。また、中途失明で学習機会を逃す場合や、音声ガイドなどの普及なども背景にあります」</blockquote>

点字って、視覚障害者なら誰でも読める、と、昔は思い込んでおりました。世間でもそう思われているのではないでしょうか。

実際には、ここでも書いてある通り、点字が読めるのは一割程度。
視覚障害者の中には弱視の人が多いのですが、彼らはそれなりの機器を使えば何とか読めるので、点字を使う必要がないのです。

また、中途失明者はどうしても指の感覚がそこまで敏感ではないので、練習しても、ちゃんと読めるようにならない人も多いとか。お年を召した方なんかは特に。

最近では、パソコンで読み上げソフトというものがあります。パソコンに表示される字を音声で読み上げてくれるソフトです。これが出てから本当に視覚障害者の世界は広がったと思います。便利になった。

また、図書館などでも、音声テープの貸し出しを行っているところも多くあります。本を、ボランティアの人が読み上げてテープに録って、それを貸し出すのです。有料で声優さんやアナウンサーの人が読み上げるものもあるそうです。やっぱり上手なんですって。


こうなってくると、点字なんかなくてもいいような気もするじゃないですか。読み上げソフトがあれば、たいていの情報にはアクセスできるし、ニッチな情報、近所のチラシを読み上げるとかもボランティアに頼めないことはない。

本が点字になるには、間に入力作業が入るのですが、やっぱりある程度の期間がかかる。パソコン点訳のおかげで昔より格段に早くなったのですが、それでも。
人気の新刊が手に入るのは、出版されてから数ヶ月はかかるのです。


じゃあ点字のメリットは何か、といえば

それは読む早さだそうですよ。

音声で聞くのは、もちろん早回しで聞くのですが、それでも時間がかかる。
それに対して、点字を読むのは、普通の人が読書する速さと、そう変わらないのです。もう全然かかる時間が違う。
だからこれからも点字はなくならないだろう、と、僕の点字の先生は申しておりました。

あと便利だなと僕が思ったのは、夜、寝ながらでも本が読める。指だけで読むので、灯りがいらないから。 (まあ当たり前です。全盲の人たちにはもともと灯りが必要ない。)
あるいは、混んだ電車の中でも、かばんに手を入れて本が読める。

聞けば当たり前だけど、なんだか不思議ですね。
0 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する