mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

あ〜『いなり寿司』が好き

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年5月18日 15:03更新

稲荷寿司(いなりずし)は、油揚げの中に飯を詰めた寿司。名前は油揚げが稲荷神の使いであるキツネの好物とされたことに由来するとされる。「お稲荷さん」「揚寿司(あげずし)」「きつね寿司」とも。「しのだ寿司」の名称は、信太の森に住んでいたとされる葛の葉狐に由来する。

甘くあるいは甘辛く煮付けた油揚を袋状に開き、寿司飯(酢飯)あるいは炊き込みご飯や混ぜご飯を詰める。 その上から煮あげた干瓢などで縛ることもある。ご飯に具が混ざるいなり寿司は西日本に多いとされる。

米俵に模して四角に仕上げたものと狐の耳に模して三角形に仕上げたものがある。一般に関東では俵型、関西では三角形が主流とされている。

いわゆる高級な寿司屋ではあまり見られないが、庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気の寿司。行楽の弁当などにも良く登場する。

愛知県豊川市にある豊川稲荷の門前町が発祥の地であるいわれている。創業100年を越す店である「門前そば 山彦」定番メニューの「元祖いなほ稲荷寿司」が有名。もうひとつの店、松屋でも稲荷寿司を出している。いずれも稲荷寿司の専門店ではない。普通、稲荷寿司の油揚というと、醤油と砂糖で甘辛い味付けがされているが、ここの油揚は味醂を煮切ってつかったような薄らとした味付けで、稲荷寿司の一般のイメージとは若干異なっている。最近、町おこしの運動の一環で、伝統的な稲荷寿司に手を加えて、味噌カツ稲荷、鶏牛蒡稲荷とかいった変わり稲荷寿司も出したりしている。

埼玉県熊谷市(旧・大里郡妻沼町)名物のいなり寿司は通常の倍ほどの長径があり、これは江戸時代のいなり寿司の形を反映しているとされている。

いなり寿司と海苔巻きを組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれる。歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公、助六の愛人の名が揚巻であることから、 油揚げとのり巻きの洒落から名付けられている。

"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%AF%BF%E5%8F%B8" より作成

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 389人

もっと見る

開設日
2005年11月2日

6776日間運営

カテゴリ
グルメ、お酒
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!