mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

邪教団・仏所護念会の誤りを破す

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年10月21日 19:47更新

佛所護念会教団は、霊友会第六支部長であった関口嘉一(かいち)とその妻トミノが、昭和25(1950)年10月、霊友会から分派独立して創設した在家教団である。

関口嘉一は明治30(1897)年1月、新潟県北蒲原郡水原に生まれ、14歳のときに上京し奉公勤めをする。その後、新潟、北海道、新潟と転々としたのち再び上京し、大正12年、26歳のときに神田で小規模ながら自転車店を開業。翌年1月、同郷のトミノと結婚した。
まもなく長女が誕生するが、生後一月余りで夭折し、次に生まれた長男も病弱であったため、妻トミノは鬼子母神信仰(中山法華経寺)や、不動信仰、観音信仰にのめり込むようになった。

昭和8年、自転車店は新宿に移転する。隣家の主婦が霊友会会員であったことからトミノは霊友会に入信し、続いて嘉一も36歳で入信した。その後、関口夫妻は霊友会の信仰に没頭し、やがて嘉一は第六支部長という要職につくまでになった。

しかし昭和25年、霊友会の金塊・コカイン隠匿事件や脱税事件が発覚するや、関口夫妻は、これを機に同会を脱会し、同年10月、嘉一が初代会長となり、霊友会の第六支部がそのまま移行する形で佛所護念会教団を発会した。
このとき、仮本部を東京都港区神谷町の関口会長宅に置き、やがて同27年8月に同区白金台に本部を移し宗教法人の認証を得た。
その後、関東から東北地方を主軸に布教が進められ、青森、宇都宮に地方教会が建立された。

昭和36年4月、嘉一の死去に伴いトミノが二代会長に就き、さらに各地に地方教会が開設され、また48年には伊勢神宮第60回式年遷宮に奉賛、57年には身延山久遠寺の大本堂建立に協力、61年には台湾集会所が開設されるなどしている。
その後、平成2年11月、トミノが死去すると、三男の関口徳高(のりたか)が三代会長となり、現在に至っている。(※三代会長の死去に伴い四代会長・関口慶一)
教団では毎月一回、会報『佛所護念』、青年部報『白金』を発行している。

教団の佛所護念とは『法華経』の「教菩薩法 仏所護念」の文を引用したものであり、「日蓮大聖人は御入滅の砌に、日朗に法華経の要中の要を付属した。その要中の要とは即ち仏所護念である(趣意)」(佛所護念159号)とし、「神を敬い佛を崇め祖先に自から供養し、己の悪いくせを直す。そう言う人を諸佛は守護したもう。之を佛所護念と言う」(入会の手引き)といって、
「佛所護念」とは諸仏が人々を守ることであると解釈している。

教団では、この教義をもととして法華経を釈尊の出世の本懐とし、法華経の教えを社会生活に具現することを基本に置き、在家における先祖供養を実践し、思想の善導につとめ、国家の安泰と世界平和の実現を目指すことを目的としている。
このため教団では、霊友会からの流れを受けた先祖供養を重視している。そしてこの先祖供養中心の考え方から、「日本民族としての共通の祖先として、天照大神に崇敬の心をいだき、素直に神話に直結できる」(佛所護念195号)とし、伊勢神宮や明治神宮、靖国神社への「団参」が行われ、特に伊勢神宮への団参は年中行事となっている。本部での結婚式も神主を呼んで神式で行われている。

また教団にとっての日蓮大聖人とは、末法の世に法華経を弘めた人という位置付けであり、教団設立当初から年中行事となっている身延山への団体参詣も、「あくまで日蓮大聖人に敬意を表するお参り」であるという。

信徒の平素の心得と指針として以下の「教行」五カ条が置かれている。
 一、本部の教えに随順し一心に悟りの道に精進し、もって人格の向上をはかること。
 一、会員間において金銭の貸借並びに金品の贈与供応等は行わぬこと。
 一、常に不平・不満・愚痴・悪口等は慎み、感謝の心をもって進むこと。
 一、家庭の和合は朝夕の挨拶からはじまる。
 一、商売繁盛、病気がなおる等の言葉を使って人を迷わせぬこと。

また、創設者の関口嘉一は妙法蓮華経の五字を天・地・火・水・風にあて、天地への感謝の気持ちをもって行動することが法華経の実践であるとし、さらに妙=婦人、法=男子、蓮=夫婦連れだって、華=家庭に花をさかせる、経=家庭・社会を浄化し、先祖を供養し、親に孝を尽くし自らの心をただす、とも解釈している。


◆佛所護念会の本尊は、教団の説明によると、某財団から入手した日蓮大聖人の筆による弘安4年5月15日の「日本国衛護の曼陀羅」と称しているが、日蓮大聖人の本懐は自ら、「余は二十七年なり」(聖人御難事 御書1396頁)に明かされているように、弘安2年10月12日の御本尊であり、この御本尊を離れては、いかなる本尊も無益である。

◆教団では、教団名であり教えの中心である「佛所護念」を、「神仏を崇め、先祖供養をする人を諸仏が守護する」と解釈しているが、法華経の「佛所護念」とは「法華経は諸仏が護り念じてきた所のものである」との意味である。このように教えの根本であり、教団名の由来から誤った解釈をしている。

◆教団は毎年、伊勢神宮、明治神宮などの神社参拝に力を入れているが、これは教団の依拠とする法華経や日蓮大聖人の教えに反するものである。

◆創始者の関口嘉一は、妙法蓮華経の妙=婦人、法=男子等と解釈をしているが、このような解釈は天台にも日蓮大聖人にもない珍解釈である。
また「日蓮大聖人は御入滅の砌に、日朗に法華経の要中の要を付属した。その要中の要とは即ち佛所護念である」などと、平然と史実に反することを述べるなど、思いつきやウソの教義に終始しているといえよう。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 12人

もっと見る

開設日
2017年11月8日

2405日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!