mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

☆小沢健二☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年7月9日 13:56更新

1968年、神奈川県相模原市にてドイツ文学者の小澤俊夫と、心理学者の小沢牧子の二男として生まれ、すぐにドイツへと移住する。

小さい頃から音楽や文学に熱中し、特に当時放送されていた歌番組『ザ・ベストテン』は下位20位までチェックする熱の入れようだった。兄が通っていたという理由により、私立和光中学校へ進学し、小山田圭吾と出会う。系列の和光高等学校には行かず、神奈川県立多摩高等学校を受験して進学。部活動ではバンドを組んでいた。当時家庭でのしつけが厳しく小遣いをもらえなかったが、通っていた予備校では好成績を収めると小遣いのようなものが出たこともあって、勉強は頑張った。現役合格した早稲田大学には入学せず、一浪して東京大学文科III類に入学。 1989年、大学在学中からアマチュアバンド「ロリポップ・ソニック」で活動。プロデビューを果たすと同時に「フリッパーズ・ギター」と改名した。アマチュア時代から5人編成だったが、デビューしてすぐに小沢と小山田の2人編成となる。オリジナルアルバム3枚といくつかの再編集盤を残して1991年に解散。

フリッパーズ・ギター解散後、ソロで音楽活動を開始する。1993年、シングル「天気読み」でデビュー、1stアルバム『犬は吠えるがキャラバンは進む』をリリース。1994年、ヒップホップ・グループのスチャダラパーと共演したシングル「今夜はブギー・バック」をリリースし、50万枚を超えるヒットとなる。これによって小沢の名が一層広く知れ渡ったほか、日本でのラップ・ミュージックやヒップホップのポピュラー化を促すこととなった。日本のヒップホップも参照。

1994年、ソウルミュージックのアレンジ・多くの引用からなる2ndアルバム『LIFE』が大ヒットとなる。これと前後し、メディアでの軽快かつ知的で余裕のある振る舞いやファッションが支持され、「渋谷系の王子様」と称されるまでの人気を博すようになる。1995年と1996年には連続して『NHK紅白歌合戦』にも出場。 1996年、ジャズテイストの3rdアルバム『球体の奏でる音楽』をリリース。渋谷毅がピアノ、川端民生がウッドベースを担当している。

1998年、シングル「春にして君を想う」をリリース後しばらく活動を休止。

2002年、ニューヨークの今の音として(全てNY録音)R&BやAORに傾倒した4thアルバム『Eclectic』をリリース。この前にアメリカのレーベル、モータウンと契約し、1999年にマーヴィン・ゲイの生誕60周年を記念したトリビュート・アルバム『Marvin is 60』に「Got To Give It Up」の日本語詞カヴァーで日本盤のみながら参加する。

2006年3月8日、『Eclectic』以来約4年ぶりとなるオリジナル・アルバムとして、全曲ボーカルレスの『毎日の環境学: Ecology Of Everyday Life』をリリース。エレクトロニカ、クラブ・ジャズ、ラウンジ・ミュージック、インストゥルメンタルR&B、アンビエントといったジャンルに分類される作風。参加ミュージシャンは、Vincent Chancey、Marty Ehrich、Erik Friedlander、Arron Heick、Steve Kahn、Steve Nelson、Adam Rogers、Benjamin Love、Kenny Seymourなどのジャズミュージシャンのほか、Mike Hampton(ファンカデリック)等のメンバーが名を連ねる。

1998年2月8日放送の番組『知ってるつもり?!』(淡谷のり子特集)にコメンテーターとして出演して以降、2014年まで16年間テレビ出演がなかった。一度は再開したかに見えたミュージシャンとしての活動も事実上引退状態となっており、現在はアメリカを生活の拠点に南米などで環境問題に基づくフィールドワークを行っているという。実際、たとえば父・小澤俊夫の責任編集による季刊誌『子どもと昔話』で小説『うさぎ!』を執筆しているが、その内容は現代の資本主義末期の欺瞞に満ちた社会を風刺するもので、子どもたちが主人公となっている。ベネズエラのウゴ・チャベス大統領やプラスチックの再利用など、重いテーマが選ばれている。25号(2005年10月発売)から連載を開始し、1話目のみ公式サイトで公開されていたが、2007年に同サイトが閉鎖された。

2007年には『「おばさんたちが案内する未来の世界」を見る集い』を日本各地で開催しているが、小沢の意向によりネット上ではほとんど情報が明らかにされていない。また、2008年の時点でEMIミュージック・ジャパンとの契約は解消されていると報道された[1]が、正式な発表はなく、同社を買収したユニバーサル ミュージック合同会社のサイトでは現在も所属アーティストとして扱われている[2]。

2010年5月から13年ぶりのコンサートツアーを行うことが決まった。また、自身のツアー直前に行われたスチャダラパー20周年記念ライブにゲスト出演しファンを驚かせた。7月6日にはオフィシャルサイトにて「シッカショ節」のライブ音源のダウンロード販売がスタートした。この曲は楽曲をダウンロード後、リスナーが自由に購入金額を設定し、指定の銀行口座に振り込むという“投げ銭式”が採用されている。

2011年11月29日にはUstreamの番組に登場しコンサート活動を発表、2012年3月から4月にかけて東京オペラシティを会場に「東京の街が奏でる」を全12回行った。

2014年3月20日には『森田一義アワー 笑っていいとも!』に「テレフォンショッキング」ゲストとして16年ぶりにテレビ出演し、「僕らが旅に出る理由」「さよならなんて云えないよ」「それはちょっと」「ドアをノックするのは誰だ?」の4曲をギターで弾き語り演奏した。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 5人

もっと見る

開設日
2015年11月27日

3109日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!