mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

フルハルター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月13日 08:52更新

フルハルターで万年筆を買った人、興味がある人のコミュです。

森山さんが好きな人。
森山さんの調整した万年筆が好きな人。

その思いを共有しましょう♪

興味のある人も気軽に参加してください。

フルハルター
http://members.jcom.home.ne.jp/fullhalter/
モンブランでペン先調整をしていた森山氏が開業しているお店。
扱っているのはペリカン、アウロラが中心。
ペンは定価購入となるが、ペン先調整込み。
彼の調整したペン先(特にB、BB)は、後に森山モデルと呼ばれる。

以下、ご本人からのメッセージを転記させていただきます。

【フルハルターについて】

私は1977年4月に「万年筆」の世界に足を踏み入れた。
当時のモンブラン輸入元、ダイヤ産業 修理課に。
その2年後には品質管理、検品が発足し、モンブラン社との技術討議や検品データ、修理データの提出等々の責任者として16年と数ヶ月。
1993年8月末に退社し、その年の10月末に「フルハルター」を開業した。
これが私の「万年筆」に対する経歴である。

モンブラン勤務時代の16年と数ヶ月も含めると この32年間で、何万人という「万年筆の使い手」の方々とお目にかかった筈である。

その多くの方々から教えられたことは

1.万年筆の持ち方、持つ位置、筆圧、筆記角度はそれぞれ人によって違うこと。
2.どんなボディバランスを持ちやすいと思うか。
3.どんな太さのペン先が良いと思うか。
4.どんな書き味を良しと思うか。

それぞれの使い手によって、何を「いい万年筆」と判断するか、これが全く違うということである。

そして、自分が好むものが、「絶対」になる。

それは、当たり前のこと。

今はよく食べ物になぞらえる。
皆、それぞれ自分が食べて、旨いと思うか、感じるかが違うように、どの万年筆を持って持ちやすい、どの万年筆を書いて書きやすい、と思うかは、その人によって違う。

このことを使う人々から身に沁みて教えられた。
32年間に何万人もの方々から教えていただき、育てられた、万年筆に対する私の「基本的立場」である。

お判りいただけるだろうか…。

「お勧めの万年筆は何か、アドバイスして欲しい。」というメールをいただくことがある。

専門家である私を信頼してのことであり、有り難いと思う反面、私の基本的な立場から、お会いしない方が何をもって持ちやすい、書きやすい、と感じるか判らずにアドバイスなど出来る筈もなく、「ご自身で万年筆を扱う店に行かれて、実際に試し書きをしていいと思ったものをお求めください。」と申しあげる。

アドバイスを求めたいという気持ちが判らない訳ではないが、私のアドバイスは、「あなたの好きなものは、あなたしか判りませんよね。」と、返事を待っていた方にとってはたぶん、冷たいと感じる言葉をお返しするしかないのだ。

お会いしたこともない方に対し、いい加減なことは言えないというのが、私の正直な気持ちなのだが、どうもそのことがご理解いただけないらしく、言葉とは難しいものだと悩む。

直接お会いすれば、店のサンプルを試していただいて、感想をお聴きしながら、じっくりアドバイスすることが可能なのだが。

そのようなご質問と、「敷居が高くて」という声に対し、改めてここで述べてみることにしたのです。

私の万年筆に対する基本的な立場は申し上げた通り、気楽にご相談にいらしてくだされば嬉しいです。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 230人

もっと見る

開設日
2006年2月6日

6694日間運営

カテゴリ
サークル、ゼミ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!