mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

上野駅

上野駅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年5月26日 22:58更新

「うえの〜。うえの〜。うえの〜。終点です。・・・」
・・・と、まあ、名物だった、あのレトロな雰囲気な場内アナウンスもなくなってしまったんですが、ここはかつての東京の一大ターミナル駅だったところ、東京の北の玄関口といわれた、上野駅のコミュニティです。

<このコミュニティへの参加>
・通勤・通学で上野駅を利用している方。
・上野駅は在来線の乗り換えで利用している方。
・始発電車で座っていきたいから上野駅に行く方。
・観光・旅行で出かける時は上野駅を利用している方。
・東北新幹線・上越新幹線・長野新幹線・山形新幹線・秋田新幹線を利用するときは上野駅で乗降している方。
・郷里への帰郷には上野駅から列車に乗降する方。
・北海道新幹線・北陸新幹線が開業したら上野から新幹線で帰郷することを待ち望んでいる方
・上京して最初に踏みしめた地が上野駅だった方。
・上野駅は映像撮影や写真撮影で行く方。
・上野駅始発・終着の特急・急行に乗降する時は、上野駅に行く方
・寝台特急や牽引の電気機関車が好きで上野駅に行く方。
・上野駅を発着するあの列車が好きだ!という方。
・上野駅のすべてが好きだ!という方。
・駅といえば上野駅だ!という方。
・上野駅に『東京』を感じるという方。
・東京といえば上野駅だ!という方。
・レトロな上野駅の低いホームが好きだ!という方。
・上野駅の風物詩・推進回送を見たいから上野駅に行く方。
・上野駅の雰囲気が好きだ!という方。
・上野駅のあの「碑」が好きだ!という方。
・上野駅構内にある飲食店が好きだ!という方。
・上野駅で売っている駅弁が好きだ!という方。
・上野駅の場内アナウンスが耳から離れないという方。
・上野駅の近隣にお住まいの方。
・上野駅の近隣で生まれ育ったという方。
・今、上野駅で働いているという方。
・以前、上野駅で働いていた、という方。
・上野駅の周辺のお店や会社で働いている方。
・上野駅周辺の国立科学博物館、国立西洋美術館、東京都美術館、東京国立博物館、東京文化会館、上野動物園、東京芸術大学、西郷隆盛の銅像、鈴本演芸場、寛永寺、不忍池、松阪屋、上野公園、アメヤ横丁(アメ横)商店街などが好き、という方。
・成田空港へ行くときは、上野駅から京成線のスカイライナーで行く、という方。
・いつも(たまに)上野駅の近辺で呑んでいる方。・・
・買物をしに上野駅に行く方。
・うまいものを食べに上野駅に行く方。
・暇つぶしに上野駅に行く方。
・上野駅に遊びに行く方。
・家族、友だち、恋人と上野駅に行く方。
・単に上野駅が好きだ!という方。
・コミュニティ一覧に「上野駅」のロゴを表示したい方
・何かよくわかんないけど上野駅に行く方。

どんどんご参加ください。お待ちしています。・・・・

・上野駅は好きじゃないという方
・あんまり上野駅は利用しないという方
・上野なんて行かねえよ、という方
・上野駅に不平不満をお持ちの方
・上野駅のここを改善してほしい、と思っている方
こういった方々もどうぞ!

トピ立ては自由です。
新幹線や在来線の沿線情報、上野駅や上野駅周辺、JR線・地下鉄線・京成線沿線などに関する情報などの提供も大歓迎です♪
よろしくどうぞ!

<上野駅の構造>
コンコースは、地上と3階の公園口通路と大連絡橋、新幹線地下コンコースがある。改札は、地上の中央改札、中2階にある不忍改札、3階コンコースの公園改札、入谷改札の計4箇所。新幹線コンコースへは中央改札を入って右側の新幹線改札を利用。出口は、中央改札正面の広小路口・正面玄関口や中央改札左手の浅草口、不忍改札からは不忍口・西郷口・山下口、3階の入谷改札からは、東上野口、パンダ橋口、入谷口等が利用できる。同じく3階の公園改札からは公園口に直結していて、上野恩賜公園へはここを利用するのが近い。正面玄関口、広小路口の出口からは、国道4号などを跨ぐ歩道橋が利用できる。また駅を跨ぐようにパンダ橋がかかっており、自由に歩くことができる。なお、巨大なパンダのぬいぐるみ像はパンダ橋口を出たところにある。もう一つの小さいパンダ像は、大連絡橋コンコースにある。中央改札・不忍改札側の駅舎は近年再整備され、多様な店舗が入った駅ビル「アトレ上野」になっている。また高架ホームのさらに高いところにある公園口通路と大連絡橋の間には「ディラ上野」という施設も近年完成した。こちらは改札内にある。 (フリー百科事典「ウィキペディア」より)

<上野駅ののりば>
大きく分けて高架ホームと地平ホーム、そして新幹線用の地下ホームに分類できる。地平ホームは櫛形ホームになっていて、東北新幹線開業前は東北・北陸・上越方面へ向かう特急・急行などの長距離列車が発着する「上野駅の花形」的存在であったが、新幹線開業後は列車の数も減り、ホームの数も減ってきている。現在は特急減少と反比例して増える普通列車の需要増加の為、宇都宮線及び高崎線の普通列車も地平ホームを利用する事が多くあり、到着時の混乱を避ける為に上野到着前に「高い/低いホーム、○番線到着です」と車内放送が入る事が多い。

高架ホーム (10・11・12番線は頭端式ホーム)
1 ■京浜東北線 王子・赤羽・南浦和・大宮方面(早朝1本大宮行き始発あり)
2 ■山手線 田端・池袋・新宿・渋谷方面
3 ■山手線 東京・品川・目黒・恵比寿方面
4 ■京浜東北線 東京・品川・蒲田・川崎・横浜方面
5〜9 ■高崎線 大宮・熊谷・高崎・前橋方面
■宇都宮線 大宮・小山・宇都宮・黒磯方面
9〜11 ■常磐線 土浦・水戸・勝田・いわき方面(11番線からの中距離電車は深夜に1本だけ)
11・12 ■常磐線(快速)・成田線 松戸・我孫子・取手・成田方面

地平ホーム(すべて頭端式ホーム)
特急専用ホームの16・17番線には中間改札(自動ではない)がある。
13■ 東北線・高崎線・上越線 札幌・小樽・函館・青森・秋田・富山・金沢方面
寝台特急「北斗星」「カシオペア」「あけぼの」「北陸」「エルム」「夢空間」「臨時列車」「団体列車」
13〜15 ■高崎線・上越線 大宮・熊谷・水上・万座鹿沢口・高崎・前橋方面
特急「水上」「草津」「草津白根」
■宇都宮線 大宮・小山・宇都宮・黒磯方面
16・17 ■高崎線・上越線 金沢・富山・直江津・水上・万座鹿沢口・長野原草津口・前橋・高崎方面
特急「水上」「草津」「あかぎ」急行「能登」
■常磐線 仙台・原ノ町・いわき・勝田・土浦方面
特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」
18 ■現在は使われていない

地下ホーム(上野始発の下り新幹線は全ホーム使用)
19 ■上越・長野新幹線 高崎・越後湯沢・新潟・長野方面
20 ■東北・山形・秋田新幹線 仙台・盛岡・八戸・山形・新庄・秋田方面
■上越・長野新幹線 高崎・越後湯沢・新潟・長野方面
21 ■新幹線 東京行き
22 ■新幹線 上野始発の臨時列車・団体列車
(フリー百科事典「ウィキペディア」より)

<上野駅の詳細>
上野駅は、東北本線・高崎線・上越線・信越線・北陸線・常磐線を利用して東京と行き来する東北地方・上信越地方・北陸地方の人々にとって、長らく東京の表玄関の役割を果たしてきた。そのため、文学や歌謡の分野で上野駅をあつかった有名な作品が幾つかある。井沢八郎が歌った『あゝ上野駅』の歌碑が広小路口にある。現在は使用されていない18番線は、集団就職で「金の卵」ともてはやされた東北地方からの若者を乗せた上京列車の到着ホームであった。
バブル期に磯崎新設計による地上300mの超高層駅ビルに建て替える構想があったが、その後のバブル崩壊と東北・上越新幹線の東京駅延伸による乗降客の減少などから現在は立ち消えになっている。
2003年に東日本旅客鉄道(JR東日本)のステーションルネッサンスにより大改装を施し、飲食店を中心としたファッションビル的な装いとなり賑わっている。しかし、かつての薄暗いイメージは全くなくなったが、逆に上野駅らしさがなくなったとする意見もある。
2004年度に上野駅全体のリニューアル工事が完成し、全面白で統一された綺麗で上品な外観となった。完工時には「上野駅リニューアルキャンペーン」が催され、JR東日本のイメージキャラクターであり、同駅のリニューアルキャンペーンCFにも登場した女優の国分佐智子を招いてのオープニングセレモニーが行われた。
2004年末まで、5〜17番線では独特の案内放送が流れていた(アルプスの少女ハイジのナレーションで知られる沢田敏子が担当)が、上野駅構内のATOS導入によりATOS型放送に変更された。そのため列車が到着するたびに流されていた「うえのー、うえのー、うえのー、終点です」(特急列車到着時)の放送も廃止された。この旧放送はファンの間では通称「上野おばさん」と呼ばれている。 似たような放送は大阪駅でも2001年まで使用されていた。
新大久保駅同様、この駅も発車メロディが16・17番以外は全てベルで鳴らない。山手線内で鳴らないのはこの2駅のみである。これは、東北地方から出てきた旅行者が迷わないために敢えてメロディにしないと言う説もある。 (フリー百科事典「ウィキペディア」より)

<上野駅の利用状況>
JR、地下鉄を合わせた上野駅の乗降客数は約60万人(平成16年)である。新宿駅などのように私鉄ターミナルを持たないため乗降客数は少なく出る傾向があるが、JR駅構内での乗り換え客を含めれば、更に多くなる。 隣接する御徒町駅などを含めた上野・御徒町エリアの繁華街乗降客数では、約90万人に及ぶ。
昔から北の玄関口として様々な人々が通ったが、1991年に東北新幹線が東京駅まで乗り入れたことにより、北陸・東北・北海道方面への夜行長距離列車や昼行ローカル列車が中心となった。その為、様々な特急列車の発着で賑わった18番線も特急列車の本数が激減したため1999年9月に廃止となっている。
JR東日本上野駅の乗客数は1日平均18万2196人(2004年度)であり、10番目に乗客数の多い駅である。因みに上位(山手線のみ)は、新宿、池袋、渋谷、東京、品川、新橋、高田馬場である。意外だと思われるが、高田馬場の方が上野より上位に来ている。これは、上野駅を始終点とする各路線の利用者が、そのまま山手・京浜東北線に乗り換え、東京方面に向かうことの証明(改札を通らないので乗客数にはカウントされない)であるとも言える。
東京地下鉄上野駅の乗降客数は1日平均21万0121人(2004年度)である。 (フリー百科事典「ウィキペディア」より)

<関連コミュニティ>
「dir」鉄道
http://mixi.jp/view_community.pl?id=465850
「dir」駅・駅勢圏
http://mixi.jp/view_community.pl?id=921181
寝台特急カシオペア(上野始発・終着の豪華寝台特急)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=431435
日本全国&世界鉄道の旅
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2072549
東北本線
http://mixi.jp/view_community.pl?id=203812
宇都宮線
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2694
高崎線
http://mixi.jp/view_community.pl?id=14077
常磐線
http://mixi.jp/view_community.pl?id=22115
上野
http://mixi.jp/view_community.pl?id=28132
 

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 1519人

もっと見る

開設日
2006年1月31日

6696日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!