mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

広告代理店

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年4月23日 16:16更新

広告代理店

メディアの広告枠を広告主(クライアント、顧客)に売り、手数料(コミッション)を得るというのが基本的企業形態である。昔においては純粋にそれだけを行っていた。ただ時代とともにその役割は広がっており、その枠に載せる広告を制作指示するのも広告代理店の業務となっている。制作部門を持つ広告代理店の場合は、制作部門が広告制作会社と共に行う。また顧客企業の商品開発、顧客企業や取り扱う製品のイメージの構築(CIなど)、イベントのプロデュースあるいは運営を行っている。

一般にはプランニングと認知されているが、広告業界では原音に近いプラニング(英: planning)と呼称することが慣習的である。

世界の主な広告代理店グループ [編集]
Omnicom Group (ニューヨーク)
WPP Group (ロンドン)
Interpublic Group (ニューヨーク)
Publicis Groupe (パリ)
Aegis Group (ロンドン)
Havas Surenes (フランス)
MDC Partners (トロント・ニューヨーク)
Allliance Data Systems (ダラス)
Media Consalta (ベルリン)
Carlson Marketing (ミネアポリス)
Photon Group (シドニー)




日本の広告代理店 [編集]

広告代理店の種類 [編集]

広告代理店はいくつかのタイプに分けることができる。
総合広告代理店 あらゆるメディアに全方位で対処していく。大手の総合広告代理店は傘下に製作会社や分野を特化した広告代理店を子会社として持っていて、それらを連結してグループを形成している。主な該当企業は電通、博報堂、アサツー ディ・ケイ、大広、読売広告社、朝日広告社など。 専門広告代理店 大きくはないが、特定の分野に秀でている特長を持っている。主な該当企業はオプト、サイバーエージェント、セプテーニなど。 ハウス・エージェンシー 広告会社を除く親会社の宣伝活動の補佐のために存在する事業子会社。鉄道会社の多くがハウスエージェンシーを持っていて、こういったハウスエージェンシーは親会社が保有する広告媒体の管理を行っている場合が多い。総合広告代理店として知られる東急エージェンシーも元は東急のハウスエージェンシーであった。主な該当企業はジェイアール東日本企画、デルフィス、JR西日本コミュニケーションズ、JR東海エージェンシー、フロンテッジ、京王エージェンシー、小田急エージェンシーなど。
外資系広告代理店・クライアントの場合 [編集]

クライアントが国内系企業の場合、1ブランドに対しては1つの総合広告代理店が川上から川下まで担当するのがほとんどだが、クライアントが外資系の場合、ブランディング、広告制作、メディアプランニング(バイイング)、イベントなどが各専門の広告代理店に分化され複数の代理店がチームを組んでブランドの広告を考えることもある。

また日本で活動する外資系企業は、世界的規模で活動する日本の広告代理店が皆無であることから、担当する広告代理店もグローバルで契約した外資系広告代理店が多く、外資対外資の場合では契約形態はコミッション制ではなく、フィー制度のとなるのがほとんどである。

外資系広告代理店は役割に応じて、以下のように区別される。
ブランドエージェンシー(ブランディング)、
クリエイティブエージェンシー(広告クリエイティブ)、
メディアエージェンシー(メディアプランニング、バイイング)、
BTLエージェンシー(イベント、WEB、SPなど)。

(なお、ブランドエージェンシーがクリエイティブエージェンシーを兼務する場合がほとんどである)

主な外資系広告代理店で、日本国内に拠点がある会社に、以下の会社がある。(世界の売上高順2009年-2010年)
WPP Group (WPPグループ) オグルヴィ・アンド・メイザー・ジャパン
JWT (ジェイ・ウォルター・トンプソン)
GroupM Japan(グループエム・ジャパン)Mindshare,MediaCom,MEC,MAXUS,Outriderのメディアエージェンシー5社を擁するホールディングカンパニー
Wunderman(これとは別に、WPPグループと電通グループとの合弁会社の電通ワンダーマンもある)
GREY group(グレイ・ワールドワイド)
ランドーアソシエイツ

Omnicom Group (オムニコムグループ) I&S BBDO(アイアンドエスビービーディーオー)
DDB Japan(ディーディービージャパン)
TBWA\HAKUHODO(ティービーダブリューエー\ハクホウドウ)(博報堂DYホールディングスとの合弁)
Interbrand (インターブランド)

Interpublic Group (インターパブリックグループ) マッキャンエリクソン
オクタゴン・ワールドワイド
Futurebrand (フューチャーブランド)

Publicis Groupe(パブリシス/ピュブリシス グループ) ビーコン・コミュニケーションズ(電通グループとの合弁)
パブリシス

Havas Surenes(アヴァス) Euro RSCG(ユーロアールエスシージー)

FCB(エフシービー)
ファロン
BBH(ビービーエイチ)
Wieden+Kennedy Tokyo(ワイデンアンドケネディトウキョウ)

などがある。

批判 [編集]

一業種一社制の無視 [編集]

日本と海外の広告代理店を比較してよく批判されるのは、海外のほとんどの先進国で見られる「一業種一社制」の原則が日本には見られないことである[1]。「一業種一社制」とは1つの広告代理店が同時に2つ以上の競合(同業種他社)会社の広告を担当しないという、社会的モラルも含んだ制度であり、これは「同広告代理店が競合他社の製品の購買も促進する」という矛盾が生まれないようにした世界的常識である。

例えば日本の自動車会社の広告を見ると、電通はホンダやトヨタ自動車・傘下のダイハツ工業を始めとする大半の競合自動車メーカー、博報堂も日産自動車、マツダなど、というように競合する他社同士の広告を同時に担当することで、顧客企業が開発を進める新製品の機密情報の保守や、競合メーカーの商品購買も誘導しているなどの観点からしばしば問題に上がる。

これがない結果、同業他社のいかんを問わず、様々な業種の大企業を一手に顧客に収める電通や博報堂、ADKなどの主要な広告代理店が強大な媒体力を保持してしまい[2]、自由競争が損なわれているため、広告代理店の売上げ順位どころか売上げの比率もほとんど変化しないこと。媒体露出量に依存し、「一業種一社制」の元で競争が激しい海外市場に目が向かなくなるために、日本の広告代理店が国際競争力が低いまま(いわゆるガラパゴス化)であることの原因の一つに挙げられる。例えば電通は(単体では)世界最大の広告代理店にもかかわらず、全世界的な認知度はほとんどない。

業務体質 [編集]

また、一部の広告代理店は、過労自殺した社員の親族が「社員の安全配慮義務を怠った」「残業手当が支払われていない」などで会社を相手に損害賠償を請求し裁判を起こしたことに象徴される、過酷な勤務状況でよく知られている。[3]現在は大手代理店は過大残業を見直し、アウトソーシングによって大幅に減らしていこうと努力しているが、これにより制作プロダクションは一層の激務を要求されることになり、本質的な問題の解決には至っていない。[4]

テレビ番組・映画制作 [編集]

広告代理店はテレビドラマやアニメ、映画の制作においてもスポンサーとして強大な影響力を持つ。特にキー局(テレビ局)の制作費に頼らず出資者を募る製作委員会方式が主流になり、放送枠の買い取り方式が中心となっている現在のアニメ産業では重要な地位を占めている。しかし、一部では製作費の一部を広告代理店が確保し、番組や映画の制作費が十分に確保できないとの批判もある[5]。広告代理店が「手数料」などの名目で中間搾取をしている、と呼ばれる一つの例である。

批判の尊重 [編集]

代理店というよりも、日本企業は「誰かに好かれなくとも、誰かに嫌われたくない」と言う考えがある。この考えは広告制作にも影響を与え、極めて少数の反対意見でも、広告掲載中止などの大がかりな事態になる。比較広告も日本ではこういった理由から、あまり制作されない。[6]

主な広告代理店 [編集]

主な代理店ランキング [編集]

(2010年国内売上高順 ※「広告と経済」2011年4月11日号より)
1位 電通
2位 博報堂
3位 アサツー ディ・ケイ(WPPグループ)
4位 大広
5位 東急エージェンシー(東急グループ)
6位 JR東日本企画(JR東日本グループ)
7位 読売広告社
8位 朝日広告社 (朝日新聞グループ)
9位 電通東日本
10位 フロンテッジ

その他広告代理店 [編集]
日本経済社 (日経グループ)
日本経済広告社 (日経グループ、独立系)
日本電波制作社 (創業40年の老舗広告代理店)
クオラス (フジ・メディア・ホールディングスの広告グループ所属)
内藤一水社 (求人広告専門)
GKアド・ハウス(看板・広告プランニング)
オリコム (交通広告他)
NTTアド (NTTグループのハウス・エージェンシー)
サイバーエージェント (インターネット広告)
オプト (インターネット広告)
セプテーニ (インターネット広告)
DAサーチ&リンク(インターネット広告)
東電広告(東京電力のハウス・エージェンシー)
メディックス (インターネット広告)
フロンテッジ (ソニーのハウス・エージェンシー)
アイプラネット (三菱電機のハウス・エージェンシー)
サン・アド (サントリーのハウス・エージェンシー)
ジェイ・アイ・シー (JTBのハウス・エージェンシー)
アド・インターフェース(専門広告代理店)
キョウエイアドインターナショナル(交通広告代理店)
イニシャルカウンシル (タウン誌・フリーペーパー専門)
プロダクション アマダレ (シニア向けフリーペーパー・イベント等)
東通メディア
サムスル (インターネット広告)
Sun treading company (インターネット広告)
ア・アド・エージェンシー(全国の各地方のテレビ、求人折込紙、フリーペーパー取扱)
プレスクリエイト(全国の各地方のテレビ、求人折込紙、フリーペーパー取扱)
サンプル百貨店(関東のテレビ、日本最大のサンプルサイト、サンプルイベント)

脚注 [編集]
1.^ 広告業界一業種一社制の不採用問題
2.^ TBWAやG1単体で日本進出をしなかったのもそのため
3.^ http://www.amazon.co.jp/さよならも言わないで―「過労死」したクリエーターの妻の記録-八木-光恵/dp/4575281379
4.^ Q.残業は多いのか。休日は休めるのか。
5.^ 経済産業省文化情報関連産業課 『アニメーション産業の現状』 経済産業省、2003年6月。「4.テレビアニメーション番組ビジネス(例)」を参照のこと。
6.^ 嫌われたくない病

関連項目 [編集]
マスコミ
プロパガンダ
PR(広報活動)
戦争広告代理店
気まぐれコンセプト(広告代理店を舞台にした漫画)
ブランディングプロデューサー
自己検閲

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 10人

もっと見る

開設日
2012年4月29日

4424日間運営

カテゴリ
会社、団体
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!