mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

中村良夫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年7月4日 21:58更新

ホンダの技術者、故中村良夫さんのコミュニティーです。

中村良夫氏 1918年9月8日 - 1994年12月3日は、本田技研工業(ホンダ)のエンジン技術者で、元ホンダF1の監督。山口県下関市入江町出身

山口中学校、山口高等学校を経て、1940年4月に東京帝国大学工学部航空学科(原動機專修)入学、1942年9月繰り上け卒業。同年中島飛行機に入社し、航空エンジン開発部門のエンジニアを務め、同時に陸軍短期現役士官として陸軍航空技術研究所に属した。敗戦後、1950年オート三輪メーカーのくろがね(後の東急くろがね工業)に転職。その後くろがねが経営危機に陥ったため、1958年3月にホンダに入社した。

当時オートバイ専業メーカーだったホンダには自動車(四輪)のことがわかるエンジニアがほとんどいなかったため、入社後まもなく本田技術研究所の四輪開発部隊の責任者を任される。中村はS500やT360といった市販車の開発の指揮を執る一方でF1チームの監督となり、1964年よりスタートしたホンダのF1参戦の責任者となる。

1965年は、シーズン当初こそ本田宗一郎の命令によりF1チームの監督から外れ市販車の開発に専念することになるが、最終戦・メキシコグランプリを前にF1チームの監督に復帰。海抜2000mを越える高地で開催される同グランプリでは、かつて航空機エンジンを開発した中村の知識と経験が大きく生き、リッチー・ギンサーがホンダのF1における初勝利を飾った。この時中村は東京の本社へ、ユリウス・カエサルに倣った「Veni, vidi, vici」(来た、見た、勝った)の電文を送っている。

1966年は再びF1チームの監督から外れたが、翌1967年には三度F1チームの監督に復帰。この頃ホンダは新車の販売不振に伴いモータースポーツ活動を縮小する方向に向かっており、二輪のロードレース世界選手権、四輪のF2などから撤退していたが、中村はこの年からホンダF1のドライバーとなったジョン・サーティースらの協力を得て、イギリスで独自にガレージを構えてF1参戦を継続する道を選択。そのためシャシーをイギリスのレーシングカーコンストラクターであるローラと共同開発するなど体制を一新した。その甲斐あってか、同年のイタリアグランプリでは、ローラと共同開発したホンダ・RA300に乗るサーティースが、ホンダF1としての通算2勝目を挙げる。

このため1968年シーズンは好成績が期待されたが、実際には本田宗一郎が空冷エンジンを搭載したホンダ・RA302によるF1参戦をぶち上げたことのあおりを受けるなどの問題が重なり、結果は不振に終わる。またローラとの提携後もF1用のエンジンだけは日本の研究所で開発を行ってきたが、ホンダの小型四輪車として最初のヒット作となるシビックの開発へリソースを振り向ける為、同年限りで中村はF1からの撤退を決断した。

F1撤退後はホンダの欧州駐在員となる。ただこれも、実際にはF1活動において本田宗一郎とあまりにも激しく対立したため、日本に帰れなくなってしまったのが実情だと言われている。中村が日本に戻ったのは、本田宗一郎がホンダの社長を退任した1973年のことであった。

帰国後は同社常務を経て、1977年に特別顧問に退く。第一線を退いた後、F1などのモータースポーツに関する批評活動も展開し、数多くの著書を残した。三栄書房の自動車雑誌『モーターファン』にコラム連載を持ち、1994年12月3日に死去するまで連載を続けた。死後の『モーターファン』誌には自身が生前に書いておいた死亡時のための原稿が掲載された。

中村 良夫(なかむら よしお)氏 略歴

1918(大正7)年9月 下関市に生まれる
1942(昭和17)年9月 東京帝国大学工学部航空学科を繰上げ卒業
           中島飛行機株式会社入社
1946(昭和21)年1月 富士産業前橋工場勤務
1950(昭和25)年   日本内燃機製造株式会社入社
1958(昭和33)年3月 本田技研工業株式会社入社
1964(昭和39)年12月 株式会社本田技術研究所取締役就任
1971(昭和46)年6月 本田技研工業株式会社取締役就任
1974(昭和49)年1月 同常務取締役就任
        5月 社団法人自動車技術会国際担当理事就任
1977(昭和52)年5月 本田技研工業株式会社常務取締役を退任し
           特別顧問に就任
1982(昭和57)年11月 FISITA(国際自動車技術会連合)副会長就任
1989(平成元)年5月 社団法人自動車技術会国際担当理事を退任し
           副会長に就任
        6月 本田技研工業株式会社顧問退任
1990(平成2)年5月 FISITA副会長を退任し会長に就任
1992(平成4)年5月 社団法人自動車技術会副会長を退任
        6月 FISITA会長を退任
1994(平成6)年5月 社団法人自動車技術会名誉会員
        12月 3日 逝去(享年76歳)

Wikipediaより




ナカさんの人柄、文章、そして独特のイラストが大好きでした。
意外にもコミュが無かったので恐れ多くも作りました。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 6人

もっと見る

開設日
2012年1月14日

4520日間運営

カテゴリ
車、バイク
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!