mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

葛の葉

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年2月11日 20:53更新

葛の葉

葛の葉を慕う人たちの集まりです。

『絵本百物語』に描かれた葛の葉(くずのは)は、伝説上のキツネの名前。葛の葉狐(くずのはぎつね)、信太妻、信田妻(しのだづま)とも。また、葛の葉を主人公とする人形浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』、および翻案による同題の歌舞伎も通称「葛の葉」と呼ばれる。

目次 [非表示]
1 伝説の概要
2 葛の葉を題材とする作品
3 関連エピソード
4 関連項目
5 参考文献
6 外部リンク

伝説の概要伝説の内容は伝承によって多少異なるが、おおむね以下のとおりである。


--------------------------------------------------------------------------------

注意:以降の記述で物語・作品・登場人物に関する核心部分が明かされています。免責事項もお読みください。


--------------------------------------------------------------------------------

月岡芳年『新形三十六怪撰』より「葛の葉きつね童子にわかるるの図」。童子丸(安倍晴明)に別れを告げる葛の葉と、母にすがる童子丸の姿を描いたもの。村上天皇の時代、河内国のひと石川悪右衛門は妻の病気をなおすため、兄の蘆屋道満の占いによって、和泉国和泉郡の信太の森(現在の大阪府和泉市)に行き、野狐の生き肝を得ようとする。摂津国東生郡の安倍野(現在の大阪府大阪市阿倍野区)に住んでいた安倍保名(伝説上の人物とされる)が信太の森を訪れた際、狩人に追われていた白狐を助けてやるが、その際にけがをしてしまう。そこに葛の葉という女性がやってきて、保名を介抱して家まで送りとどける。葛の葉が保名を見舞っているうち、いつしか二人は恋仲となり、結婚して童子丸という子供をもうける(保名の父郡司は悪右衛門と争って討たれたが、保名は悪右衛門を討った)。童子丸が5歳のとき、葛の葉の正体が保名に助けられた白狐であることが知れてしまう。次の一首を残して、葛の葉は信太の森へと帰ってゆく。

恋しくば尋ね来て見よ 和泉なる信太の森のうらみ葛の葉
この童子丸が、陰陽師として知られるのちの安倍晴明である。

保名は書き置きから、恩返しのために葛の葉が人間世界に来たことを知り、童子丸とともに信太の森に行き、姿をあらわした葛の葉から水晶の玉と黄金の箱を受け取り、別れる。数年後、童子丸は晴明と改名し、天文道を修め、母親の遺宝の力で天皇の病気を治し、陰陽頭に任ぜられる。しかし、蘆屋道満に讒奏され、占いの力くらべをすることになり、結局これを負かして、道満に殺された父の保名を生き返らせ、朝廷に訴えたので、道満は首をはねられ、晴明は天文博士となった。

葛の葉を題材とする作品説経節「信太妻」(「信田妻」とも)
地歌「狐会(こんかい)」1690年(元禄元年)頃 - 男女が入れ替わっているために立役のために作られた芝居唄と考えられている
紀海音 浄瑠璃『信田森女占』 1703年(元禄16年)
初世竹田出雲 浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑』 1734年(享保19年)
歌舞伎『蘆屋道満大内鑑』 1735年(享保20年) - 同題の浄瑠璃を翻案
法橋玉山 『阿也可之譚(あやかしものがたり)』 1806年(文化3年)
曲亭馬琴 『敵討裏見葛葉(かたきうち うらみくずのは)』 1807年(文化4年)
瞽女唄「葛の葉子別れ」
映画「恋や恋なすな恋」 1962年 - 監督:内田吐夢、主演:大川橋蔵、東映
小松左京 「女狐」 1967年
横溝正史 「車井戸はなぜ軋る」 1973年
手塚治虫 「悪右衛門」 1973年
辻井喬 「狐の嫁入り」 1976年
坂田靖子 「葛の葉」(『珍見異聞1』1991年所収)
藤原眞莉 『姫神さまに願いを』 1998年−2006年
小松左京、高橋桐矢 『安倍晴明 天人相関の巻』 2002年
西野かつみ 『かのこん』 2005年 -
落語「天神山」(上方) / 「墓見」(江戸、「安兵衛狐」「葛の葉」とも) - 罠にかかった狐を逃がしてやった保名ならぬ「安兵衛」のところに狐が化けた女房が訪ねてくる物語。信太ではなく、上方落語では安居天神(安井神社)、江戸落語では谷中の天王寺が舞台となる。上方落語では狐が書き残す歌も「恋しくばたずねきてみよ 南なる天神山の森の中まで」となっている。
安倍晴明を主人公とする作品には、葛の葉に触れているものもある。安倍晴明が登場する作品を参照。

関連エピソード「きつねうどん・きつねそば」のことを、葛の葉の生誕地とされる信太(信田)に由来し、「しのだうどん」「しのだそば」とも言う。
関西方面で、特に近畿地方の年配者は、稲荷寿司を「しのだ」と呼ぶ人もいる。
明治時代の曲芸に、「信田妻」という、両手での同時筆記、筆を口に加えての筆記などを売り物にした演目がある。
南海本線高石駅と阪和線北信太駅は開業時、それぞれ「葛葉」と「葛葉稲荷」という駅名であった。
『てなもんや三度笠』の主人公・あんかけの時次郎は「泉州・信太の生まれ」という設定。
椎橋寛の漫画『ぬらりひょんの孫』に登場する狐の大妖怪「羽衣狐」のモデルとなっている。
関連項目蘆屋道満大内鑑
キツネ
信太森葛葉稲荷神社
きつね (麺類)
安倍晴明
参考文献折口信夫 「信田妻の話」 『折口信夫全集』第二巻、中央公論社、1965年 ISBN 4-1240-0712-4 / ISBN 4-1220-0267-2〈中公文庫〉
高木元 『江戸読本の研究 −十九世紀小説様式攷−』 ぺりかん社、1995年 ISBN 4-8315-0677-X
ともえ 「越後の瞽女さん」 ともえのお部屋、2002年
「説経とその枝葉」(十四) 『邦楽ニュース』VOL.190、日本の伝統音楽を守る会、2001年
外部リンク信太森葛葉稲荷神社
安倍晴明神社
信太の森ふるさと館
桔梗院 「葛乃葉伝説」「写真でみる晴明縁の地」など
いずみ観光ナビ-伝説
説経節 若松若太夫 若松派(説経節にて葛の葉を上演)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E3%81%AE%E8%91%89」より作成

検索 葛の葉 安倍晴明 陰陽道

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 5人

もっと見る

開設日
2011年9月30日

4635日間運営

カテゴリ
その他
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!