mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

D-dur ニ長調

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年12月13日 00:30更新

ニ長調(にちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、ニ (D) 音を主音とする長調である。調号はシャープ2箇所(F, C)である。

参照
ja.wikipedia.org/wiki/ニ長調






マッテゾンは「幾分鋭く、頑固な性質を持っている。騒ぎや楽しげなもの、好戦的なもの、鼓舞するようなものに最も適している。」と述べている。
ヴァイオリンの弦の音をすべて含んでいるため、ヴァイオリンに演奏しやすく機能和声上の主音、属音、下属音の五度が開放弦のため倍音の響きが豊かな調であり古くから華麗で明るい響きが得られる調とされている。


ex.)パッヘルベルのカノンとジーグ、ヘンデルの王宮の花火の音楽、水上の音楽より第2組曲、オラトリオ『メサイア』より「ハレルヤ」、バッハの管弦楽組曲第3番・第4番、ブランデンブルク協奏曲第5番、無伴奏チェロ組曲第6番、マニフィカト(第2稿)、ハイドンの交響曲第6番「朝」、交響曲第31番「ホルン信号」、交響曲第96番「奇跡」、交響曲第101番「時計」、交響曲第104番「ロンドン」、弦楽四重奏曲第67番「雲雀」、弦楽四重奏曲第79番「ラルゴ」、モーツァルトの交響曲第31番「パリ」、交響曲第35番「ハフナー」、交響曲第38番「プラハ」、セレナーデ第9番「ポストホルン」、歌劇「フィガロの結婚」序曲、ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」、アヴェ・ヴェルム・コルプス、ベートーヴェンの交響曲第2番、ヴァイオリン協奏曲、歓喜の歌(交響曲第9番第4楽章の主題)、ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」第3幕「狩人の合唱」、歌劇「オベロン」序曲、ブラームスの交響曲第2番、ドヴォルザークの交響曲第6番、チャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」、ヴァイオリン協奏曲、エルガーの威風堂々第1番、リヒャルト・シュトラウスのドン・キホーテ、ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲、マーラーの交響曲第1番「巨人」、交響曲第9番、シベリウスの交響曲第2番、プロコフィエフの古典交響曲(交響曲第1番)、ヴァイオリン協奏曲第1番、ストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲、クインテットのメインテーマ曲 etc.

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 8人

もっと見る

開設日
2011年8月12日

4697日間運営

カテゴリ
音楽
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!