mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

久万高原町

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2020年4月20日 23:28更新

雪愛媛県久万高原町のコミュニティです。芽

久万高原町(くまこうげんちょう)は、2004年(平成16年)8月1日に愛媛県上浮穴郡の久万町、面河村、美川村、柳谷村が合併して誕生した町。町名の由来は、中心となる地域一帯の名称である。面積は県内市町村で最大。

ビル久万高原町HP
http://www.town.kumakogen.ehime.jp/

クローバー久万農業公園アグリピア公式HP

http://www.kumakogen.jp/modules/agripia/

メモ久万高原図書館
http://www.town.kumakogen.ehime.jp/culture/tosyo/index.html

バスバス
http://www.kumakogen.jp/modules/introduction/index.php?content_id=16

もみじ観光
http://www.kuma-kanko.com/

ビル久万高原町社会福祉協議会
http://www.kumakougen-shakyo.or.jp/

わーい(嬉しい顔)久万高原町yahoo口コミ
http://maps.loco.yahoo.co.jp/address?ac=38386

夜久万高原天体観測所
http://www.kumakogen.jp/culture/astro/


位置情報ウィキペディアより

位置松山市から三坂峠を越えた南の地域。仁淀川上流域にあたる。北を三坂峠をはさんで松山市と、皿ケ峰連峰をへだてて東温市、石鎚連山を境として西条市に接している。西は、砥部町、内子町、西予市といずれも山々で接している。南及び東は高知県である。高知県と接しているため、町内でも、柳谷、美川などの地域では高知県佐川町などとの行き来もある。

隣接している自治体愛媛県 - 松山市、西予市、東温市、西条市、伊予郡砥部町、喜多郡内子町
高知県 - 吾川郡いの町、吾川郡仁淀川町、高岡郡津野町、高岡郡檮原町
地形仁淀川上流域であり、森林が大半をしめ、渓谷に沿って集落が点在している。久万地域には比較的なだらかな高原地域が広がり、当地域の中心地となっている。

山: 石鎚山、皿ヶ嶺
河川: 面河川(仁淀川)
気象町名の通り、高原地域にあるため、四国では比較的冷涼な気候で、「四国(愛媛)の軽井沢」と呼ばれる。こうした気候を生かして、高原野菜(トマトなど)の栽培、観光農園(リンゴなど)やスポーツ合宿(ラグビーなど)などの地域活性化の取組みが行われている。冬季には積雪がみられる。山地のため、トンネルを抜けると降雪状況が全く異なり、日陰の路面凍結もあるため、冬季の運転には注意が必要である。降水量も多い。

町名の由来久万高原町の地域、仁淀川上流域一帯の総称として室町時代から「久万」が使われていた。また、「久万山」(くまやま)とか「久万郷」(くまごう)とも呼ばれてきた。

「くま」とは、元々が山の奥、山と山にはさまれた土地をさす言葉とされる。

2004年の4町村の平成の合併に際して、「久万」に「高原」を付して「久万高原町」となった。

なお、「久万高原」という名称は旧・久万町が観光レクリエーションのPRに用いてきた名称でもある。(この経緯については後述の「平成の市町村合併の経緯」の項目参照)

歴史※これ以前の歴史は、旧町村の記事を参照。

2004年(平成16年)
8月1日、上浮穴郡久万町、美川村、柳谷村、面河村の1町3村が合併して誕生。
行政町長職務代行者 木下 久敬 (旧美川村長)
初代 玉水 寿清 (旧久万町長)(平成16年9月12日〜平成20年9月11日)
二代目 高野宗城(たかのむねき、スキー場等経営)
玉水町長は出馬せず、前教育長及び町出身で元茅ケ崎市議会議員との3名での選挙戦を制して初当選。
庁舎本庁 (旧久万町庁舎)
支所 美川支所 (旧美川村庁舎)
柳谷支所 (旧柳谷村庁舎)
面河支所 (旧面河村庁舎)
平成の市町村合併の経緯上浮穴郡5町村は共同事務処理の実績もあり、行政同士の地域としてのまとまりはあった。

郡の南西に位置する小田町は、河川流域が小田川(肱川の支流の一つ)で他の4町村と異なること、久万町との境の国道380号の真弓峠付近の整備が進んでおらず、行き来の障害となっていること、などから結局は内子町・五十崎町との合併を選択した。そのため、合併は4町村で進められることとなった。

庁舎位置問題は、人口が他町村を引き離して最も多く、上浮穴郡の中心であり、警察署、県土木事務所、県立高等学校などのある久万町の庁舎を使うことですんなりと決着が付いた。

町名では若干の議論があった。当初は「高原町(こうげんちょう)」とすることにしていたが、旧・久万町を中心に町名再考を求める動きがあり他の3村も同意、再協議の結果、「久万」を付けて「久万高原町」とした。久万高原という名称は、旧・久万町が観光PRにかねてから称しており、イメージや通りもよいということから採用された。

主要行政施設・機関久万高原町役場本所、美川支所、柳谷支所、面河支所
久万高原警察署
久万高原消防本部・署
町立病院
久万保健センター
美川保健センター
柳谷保健センター
愛媛県農業試験場久万試験地
愛媛県松山地方局久万高原土木事務所
愛媛県林業技術センター
四国森林管理局愛媛森林管理署上浮穴森林事務所・面河森林事務所
面河少年自然の家
経済農林業を主たる産業としており、経済力は大きくない。

産業林業
森林地帯であり、林業が盛んであったが、外材の流入、木材価格の低迷などにより、芳しくない。間伐等の作業を受託する第3セクター「*いぶき」を他の地域に先駆けて設立、活用している。
農業
高原の気候と、松山への近さを生かした野菜等の農業が行われている。トマト、とうもろこし、ピーマンなどのほか、果樹としてリンゴ等も栽培されている。一部は、松山市等の在住者向けの市民農園や観光農園となっている。なお、久万高原町をエリアとする農業協同組合は広域合併した松山市農業協同組合である。
観光
面河渓、石鎚山、御三戸、四国カルスト、皿ヶ嶺など春の新緑、夏の涼や秋の紅葉を求めての山岳観光は従来から有名である。その他、観光農園や、久万地域には町営ラグビー場があり、ラグビーや陸上競技の合宿が行われることが多く、民宿も10軒余りある。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 11人

もっと見る

開設日
2011年5月6日

4783日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!