mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

静岡工業高校 生徒会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2011年5月6日 15:37更新

皆様はじめましてわーい(嬉しい顔)るんるん

この度、あまりにヒマ過ぎて現コミュニティーを立ち上げる事に決めましたウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

今は無き、静岡県立静岡工業高等学校の生徒会に所属していた、または生徒会と深い関係があった方々、集まりましょうexclamation

生徒会や専門委員会等で苦労した事、楽しかった事、辛かった事、こんな事を実現しました。

文化祭・体育祭の裏話もOK手(チョキ)
交流しましょうバンザイウッシッシ

※しかしexclamation人を傷つけるような発言等、不適切と判断した場合は適切な対応をとらさせていただきます顔(願)あせあせ(飛び散る汗)


静岡工業高等学校の歴史ひよこ

沿革
1918年 機械電気科5年制が本科として創設され、別に専修科として2年制の漆工・木工および製紙科を併設した。
1924年 本科を機械科と電気科の2科に分けた。
1926年3月 夜間授業の専修工業学校を併設した。
1935年3月 専修工業学校は工業青年学校に改編した。
1939年3月 木工科を昇格して5年制の建築木工科とした。
1943年4月 木工科を新設した。
1947年4月 工業学校の生徒募集を中止し、昭和23年までを限って新制中学を併設した。
1948年4月 工業高等学校に移行し、機械科・電気科・土木科・建築科・木材工芸科とした。また定時制課程として修業年限4年の機械科・電気科・建築科・土木科を設置した。
1949年3月 従来の静岡工業学校ならびに併設中学校が自然廃止になり、同年4月より工業高等学校に完全移行した。
1951年4月 全日制課程に工業化学科を新設
1958年4月 電子工業科を設置した。
1962年4月 全日制課程の電子工業科を電子科に改めた。
1963年4月 木材工芸科を工芸科に改めた。
1971年4月 定時制課程の建築科・土木科を建築科と土木科の一括募集とした。専修コース(機械科・建築科)を定時制に設置した。
1973年4月 工芸科をインテリア科に改めた。
1991年4月 全日制課程に電子機械科を設置
2002年4月 全日制課程工業化学科の募集を停止した。
2004年4月 インテリア学科の募集を停止し、建築学科を建築類型とインテリア類型に分かれる
2005年4月 電子機械学科の募集停止
2008年 清水工業高校と合併し、静岡県立科学技術高等学校に校名変更して葵区長沼に移転。


皆さんで思い出を共有しましょうウッシッシるんるん

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 2人
開設日
2011年5月6日

4795日間運営

カテゴリ
学校
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!