mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

すがた誠

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2011年4月23日 20:41更新

<菅田誠プロフィール>
http://www.tokyo-nerima.giin-news.jp/profile/view/25

1969年2月生まれ

初当選
1999年 3期目
委員会
区民生活委員会
総合計画等特別委員会

出身
宮城県仙台市
学歴
1987年 立教高校卒
1991年 立教大学法学部卒

職歴
1991年 通商産業省(現 経済産業省)
1993年 株式会社 鯉平(川魚問屋)
1995年 小川敏夫弁護士事務所
1998年 小川敏夫参議院議員 公設秘書

メッセージ

○気付いていますか? 〜政治の肝〜
これまでの「政治」は、選挙を意識する余り、自己や政党のイメージを向上させたり、他者や他党の批判に終始するなど、派手なパフォーマンスを重視しています。しかし、よく考えてみますと、こうしたパフォーマンスは、経済・社会・文化などの向上にほとんど役立っておらず、これまでも、そしてこれからも、私たちの生活環境に具体的に影響するものは、政治の肝である「政策と実務」だということに気付きます。

○有権者が軽視すると議員も軽視
最も深刻なのは、政治の肝である「政策と実務」を、改選のない行政職員に丸投げしている政治風習です。誰が議員になっても政治が変わらないと感じる要因でもありますが、例えば、「政策と実務」の象徴である議員発言を、答弁側の行政職員に作成させる方がいます。有権者の多くが議会での「政策と実務」に注目しなければ、これを軽視する議員は増えていきます。ある意味、政治に民意が反映されています。

○「政策と実務」の幕開け!
投票の判断基準となる政治家の知名度は、議会など実務の世界では全く通用しません。したがって、選挙に際して「政策と実務」に基づいて投票していただければ、より民意を反映した実践的な議会になると確信しています。選挙時の「政策と実務」は、言うまでもなくマニフェストに他なりません。私は、初当選した平成11年選挙から、マニフェスト細分化だけでなく、実現状況の公開こそが政治の真髄と訴えてきました。「どこまで実現できたのか、実現できない理由は何か」を常にお知らせすれば、選挙以外の時期でも容易に政治参加いただけるのです。

○「いまだけ、ここだけ、自分だけ」からの脱却
借金してでも今を、住まいや職場だけは心地よく、自分と周りだけ助かれば! という短絡的な思いは政治にすぐ反映し、結局、みんなが損することは歴史が証明しています。まずは、無関係と思われる事柄も実は利害があるのでは、納得できない結果が生じた理由は何か、など多面的に見ていただきたいのです。例えば、政治不信の原因となるダークな政治家を批判的に思っても、実は、家族が働く会社が応援するその議員の口利きで儲かっていた、なんてことは高い確率であり得ます。政治に関わる全ての出来事は、必ずそれを望む声が強いからです。だからこそ、将来を見据えた公益性が高い思いをみんなで心がければ、必ず良い政治になると確信するのです。


ホームページ
http://sugata-makoto.jp/

ブログ
http://blog.livedoor.jp/sanshirokunjp/

ねりま維新の会
http://www.new-nerima.jp/

住所
練馬区田柄5−15−5

電話番号
03-3926-6574

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 9人

もっと見る

開設日
2011年2月25日

4868日間運営

カテゴリ
地域
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!