mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

陶器好き◆吉陶◆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年12月2日 15:32更新

もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)

こちらは陶器、古物などが好きな方の為のコミュニティです。
陶器好きの方、是非ご参加くださいぴかぴか(新しい)
色々な作家さんの数々の陶器を紹介していきます湯のみ

その他、陶器の扱い方などもご紹介しますもみじ


湯のみ陶器と磁器湯のみ
やきものの成分は、長石、珪石、粘度の成分からなります。

陶器は粘土が多く、長石などの石質成分が多くなると磁器になります。
陶器は多孔質で吸水性があり、光は透さず叩くと鈍い音がしますが、磁器は光を透し、硬く緻密で吸水性はありません。叩くとチンチンと金属的な音がします。

多孔質で吸水性のある陶器は、どうしても汚れが染み込みやすく、また磁器に比較して柔らかいため取扱いには注意が必要です。

陶器の焼成時に、素地と釉薬の収縮率の違いにより釉薬の表面にヒビが入ります。
これが貫入といわれるもので、陶器、磁器両方に生じます。
釉薬の欠点とも見えるひび割れですが、昔から鑑賞上の重要な要素となっています。
貫入の肌合いは、陶器では薩摩焼や萩焼、京焼最古の窯と呼ばれる粟田焼などが有名です。
柔らかな土味と貫入の雅味は、使う人が育てていくものですが、扱い方によっては汚れを吸収してしまいます。


湯のみ陶器は煮沸してから湯のみ
陶器の器は使用する前に煮沸すると、器の焼きを締めることになり、汚れがしみ込みにくくなります。

器が、かぶるくらいの水を入れた鍋で30分ほど煮沸し、そのまま自然に冷めるまで待ちます。
水に浸しておくだけで十分といわれる方もいらっしゃいます。
また、米のとぎ汁で煮沸すると、器の強度を高め、水漏れを防ぐことができます。土鍋や、水が染みだす器などでは欠かせない手入れになります。
また、貫入による模様や、雨漏りによる模様を避けたい 場合は、とぎ汁による煮沸は有効な方法です。




パソコン検索ワードパソコン
陶器、陶磁器、焼き物、器、茶碗、湯飲み、土鍋、鉢、茶道具、花瓶、徳利、ぐい呑み、萩焼、京焼き、伊羅保、玄釉、京唐津、安南、伊羅保、粉引、斑釉、刷毛目、吉井史郎、森田之、青木梢


もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)もみじー(長音記号1)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 7人

もっと見る

開設日
2011年1月18日

4907日間運営

カテゴリ
アート
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!