mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

御朱印(鹿児島県)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年12月4日 10:41更新

桜鹿児島県の御朱印と朱印帳についてのコミュです富士山


そもそも御朱印とは・・・???
神社やお寺さんでいただける印のことです。
寺社の職員や僧侶、神職さんなどに墨で寺社や参拝日、関連する言葉などいただけます。
この御朱印は、お札などと同等の扱いになりますので大切に扱ってください。
棺おけに入れたりもすると神主さんから伺ったこともあります。


☆薩摩国一宮
 枚聞神社(指宿市)
 新田神社(薩摩川内市)
☆大隅国一宮
 鹿児島神宮(霧島市隼人町)
ちなみに一宮(いちのみや)とは・・・ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のことである。一の宮・一之宮などとも書く。通常単に「一宮」といった場合は、令制国の一宮を指すことが多い。一宮の選定基準を規定した文献資料はないとされるが、準公的な一種の社格として機能した。一宮の次に社格が高い神社を二宮、さらにその次を三宮のように呼ぶ。
※全国一宮用の御朱印帳があります

☆鹿児島三社☆
 鹿児島神社
 一之宮神社
 川上神社

☆鹿児島上町五社☆
 南方(諏訪)神社
 八坂神社
 稲荷神社
 春日神社
 若宮神社




さくらんぼ鹿児島県内で御朱印を頂ける神社・お寺さんさくらんぼ
(♪マークはオリジナル御朱印帳あり)
●鹿児島市・・・照国神社・護国神社♪・鹿児島神社・南州神社(西郷隆盛の墓)・荒田八幡宮・谷山神社・花尾神社・南方神社・月読神社(桜島)・妙見神社・船魂神社・若宮神社・一之宮神社・鶴嶺神社・松原神社・八阪神社・多賀神社・四十九神社・船魂神社・塩竈神社・日枝神社(鴨池)・日枝神社(常盤)・白山姫神社・一之宮神社・建部神社・神明神社・鶴嶺神社・鳥帽子嶽神社・柏原神社(イケメン?!)・稲荷神社
☆観光スポット・・・繁華街の天文館で郷土料理・桜島の火山灰・温泉・しゃぶしゃぶ・トンカツ・焼酎・水族館イルカ・平川動物園コアラ

●姶良市・・・蒲生八幡神社(蒲生の大楠)
☆観光スポット・・・大楠・龍門の滝

●霧島市・・・霧島神宮♪(さざれ石)・鹿児島神宮♪(大隈一宮・亀石・初午祭)・和気神社(藤の花・猪のアイちゃん)
☆観光スポット・・・霧島・隼人温泉・犬飼の滝・丸尾の滝・坂本竜馬ハネムーンウォーク

●薩摩川内市・・・新田神社(薩摩一宮)・藤川天神(臥龍梅)
☆観光スポット・・・甑島・川内大花火大会8/16・大綱引き・カッパ

●出水市・・・加紫久利神社(天照大神・薩摩二宮)・箱崎八幡神社(日本一の大鈴)・諏訪神社
☆観光スポット・・・鶴の飛来

●日置市・・・徳重神社・大汝牟遅神社
☆観光スポット・・・妙円寺詣り・美山の陶芸・せっぺとべ

●指宿市・・・枚聞神社(薩摩一宮・菜の花フルマラソンで立寄ります)・豊玉姫神社・揖宿神社
☆観光スポット・・・砂蒸し温泉・唐船峡でそうめん流しと鯉こく

●枕崎市・・・南方神社
☆観光スポット・・・かつおの町

●南さつま市・・・竹田神社
☆観光スポット・・・砂の祭典GW中


ウィキペディアより引用!!御朱印とは?!

朱印(しゅいん)は、神社や寺院において、主に参拝者向けに押印される印章、およびその印影である。敬称として御朱印(ごしゅいん)とも呼ばれる[1]。
複数の朱印の印影を集めることを集印(しゅういん)といい、朱印を押印し集印するための専用の帳面を朱印帳(しゅいんちょう)、御朱印帳(ごしゅいんちょう)と呼ぶ[2]。屏風折にして両側に固い表紙をつけた形式のものが多く、寺社や文房具店などで販売されている。
概要 [編集]「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職などが押印する。単に印を押すだけでなく、その下に墨書で寺社名や参拝日などが書かれ、その墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。
起源には諸説あるが、元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説が有力である。そのため、朱印を「納経印」と呼ぶこともある。現在でも納経をしないと朱印がもらえない寺院が存在するが、多くの寺社では少額の金銭(初穂料・御布施)を納めることで朱印がもらえるようになっている。金額は、2007年現在、多くの寺社で300円としているが、500円などそれ以上の額が提示されることもある。また、厳島神社など、「お気持ちをお納め下さい」として金額を明示しない場合もある。
朱印は印に寺社名が入っていることから、寺社で授与されるお札などと同等とされ、粗末に扱うべきではないとされる。実際、朱印帳を普段は神棚や仏壇に上げているという人も少なくない。スタンプ帳やメモ用紙などへの朱印を拒絶している寺社もいくつかある。
西国三十三箇所霊場詣や四国八十八箇所霊場詣、他にも寺社何か所か合わせての霊場巡り等の場合には、専用の朱印帳や用紙、掛軸などが用意されていることもある。四国八十八箇所詣などの霊場巡りでは、巡礼中に着ている白衣(びゃくえ)に御朱印をもらう場合もある。
なお、一般的には浄土真宗の寺院では参拝者に朱印を押印しない。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 81人

もっと見る

開設日
2010年10月10日

4974日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!