mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

泉谷閑示氏から得る根治への道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2021年11月24日 16:21更新

気鋭かつ稀有な精神科医、泉谷閑示氏の考え方から、いわゆる「心の病」を持つ人が、根治のための「何か」を得ようとするのが当コミュの趣旨です。

また、泉谷氏の活動を応援します。


全くご存知ない方は、このWEBの連載を読まれるとよいでしょう。
管理人もこの連載からのめり込んだクチです。
http://diamond.jp/category/s-izumiya

これに興味を持たれた方は、この本をぜひ読んでみることをオススメします。
「普通がいいという病」
http://www.amazon.co.jp/dp/4061498622?tag=izumiyahiroo5-22&camp=243&creative=1615&linkCode=as1&creativeASIN=4061498622&adid=07BH1ZPMHAV08Y0V10XJ&
分かりやすい上に珠玉の啓蒙書であります。


はじめましてはこちらからどうぞ。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=55915274&comm_id=5216704

トピ立ては趣旨の範囲内であればご自由に。




泉谷クリニック
http://www.izumiya.asia/index.html

院長 泉谷閑示 Kanji Izumiya      
精神科医・精神保健法指定医

略歴
 東北大学医学部卒。東京医科歯科大学医学部神経精神医学教室にて研修し、その後社団正慶会栗田病院、財団法人神経研究所附属晴和病院等に勤務。その後渡仏し、パリ日本人学校教育相談員を務め帰国。新宿サザンスクエアクリニック院長等を経て、2005年6月、南青山泉谷クリニックを開院。2008年4月「泉谷クリニック」と改称し千代田区永田町に移転。同年6月より渋谷区広尾に再移転し今日に至る。
 これまで、日本人間関係学会にての特別講演、外務省・文部省共同主催フランス地区補習校授業校講師研修会(フランス・コルマール市)特別講義の講師、日本芸術療法学会研修セミナー講師等を務めている。
 現在、早稲田医療技術専門学校、日本工学院医療カレッジ非常勤講師。
 
著書等
 『「普通がいい」という病』(講談社現代新書)
 『「私」を生きるための言葉  〜日本語と個人主義〜』(研究社)
 『こころをひらく対話術 〜精神療法のプロが明かした気持ちを通わせる30の秘訣〜』〈ソフトバンククリエイティブ〉
 女性のための家庭医学書『ウィメンズ・メディカ』(小学館)・・・〈心の病気〉の章を監修
http://www.izumiya.asia/news.html

Web連載
 『「うつ」にまつわる24の誤解』(ダイヤモンド・オンライン)・・・2009.9にて連載完結(バックナンバーがご覧頂けます)
http://diamond.jp/category/s-izumiya
 『現代人に突きつけられた「うつ」というメッセージを読み解く』(ダイヤモンド・オンライン)・・・2010.3にて連載完結(バックナンバーがご覧頂けます)
http://diamond.jp/category/s-izumiya02

メッセージ
 立ち止まって苦悩することには、隠れた豊かな意義が潜んでいます。それを明らかにしていくことによって真の病根が解消していくのが、本来の「治療」の姿であったはずです。しかし残念なことに、今日の医療はそのことをすっかり忘れて、薬物で見かけ上の症状を消すことを「治療」と取り違えてしまっています。その結果、再発を恐れ爆弾を抱えたような気持ちで不安な日々を送っている人々が数多くいらっしゃいます。
 このようなすり替えに満足せず、本質的な変化、根源的な解決を求める人たちに向けて、当クリニックは開設されました。
 不自然なあり方への適応を余儀なくされる今日、そこに違和感を感じたり不調を感じること自体、むしろまともな拒否反応が起こっている側面もどこかにありはしないでしょうか。病気か健康か、といった通り一遍の見方を脱し、もう一つ先の大切なメッセージを共に見出していく作業こそ、精神療法の真の役割だと私は考えています。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 28人

もっと見る

開設日
2010年8月29日

5030日間運営

カテゴリ
サークル、ゼミ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!