mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

『代替補完医療を考える!?』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2012年4月16日 01:54更新

クローバー代替補完医療についての、コミュニティです。


チューリップ管理人の(紫苑)と副管理人(鈴木より子)は、全くの素人であり、

はじめて出あった、代替補完医療

「NPO法人日本アロマセラピスト協会」(第一回チャリティ講演会)に

賛同して参加、その講演に対してのあまりの驚きや、
従事する医師の方々やアロマナースセラピストの看護師の方々、
本物のアロマセラピストの方の真摯な思いや
患者様の心を大切に献身的に働かれている姿に感銘して、

アロマのみならず様々な、代替医療や補完医療・緩和医療等に携わる方々やそれらの行為に興味や賛同してくださる方々が集い、
これからの代替補完医療を、積極的に前向きに話し合える場を提供できたならと思い、

何も知らないあせあせまっさらな私たち (これらに対してのみ)
が管理人・副管理人を、あえてさせていただくことにより
活発な其々の意見やお話が出るのではとの思いに至り
「東西」の代表としてさせていただこうと言う事に到りました。

よって、多分何も書き込むことが出来ない二人であろうと思われます。



電球尚このコミュは、積極的な話し合いをするコミュには致したいと思いますが他人の心を傷つける言葉や、
思いやりのない表現を為さいました方につきましては、

容赦なく退会をしていただく所存でございます。


その為ぴかぴか(新しい)『承認制』ぴかぴか(新しい)とさせていただきます。

皆様どうか、良識のある対応で、お願い致します。



ハート『優しい』と言う字は、人偏に憂うと書きます。

人(他人)の悲しみや苦しみの分かる人の事を優しい人と言うのです。
そして、その人は「やさしい人」ですが
「まさった人」でもあり「すぐれた人であり」「ゆう秀」な人なのですから…


どうか思いやりのある優しい対応を、お願い致します。






クリップ【補完代替医療】
(Complementary and Alternative Medicine: CAM)とは、

患者の精神的ケアや通常の医療ではケアできない部分を補ったり(補完医療)、
通常の医療に替わる目的で行われる医療(代替医療)のことを言い、

一般的には「補完医療」とも「代替医療」とも言われていて
「相補医療」と呼ばれています。

また、通常の医療と補完代替医療の二つを合わせた医療は「統合医療」と呼ばれていて、

現在日本においても、ホスピスや個人クリニックなどでは積極的に、
利用されつつあります。

統合医療が行われている数々の施設や病院では
補完代替医療は患者の精神的・身体的苦痛の緩和やQOLの向上に大きく貢献しています。






クリップ【起源】は、
世界各地を起源とするさまざまなものがあります。


多くは中国、インド、チベット、アフリカなどで始まった古くからの
原始的治療体系をその起源としていますが、
しかし現在ではアメリカなどからの、新しい代替医療も出てきています。


その代替医療では、体というシステム全体の肉体的、
情緒的、精神的なバランスがとれた状態を健康としていて、全体からみてアプローチを行います。

この全体のバランスが乱れると病気になるという考え方が、代替医療の尤もの考え方であり、
体が持つ防御機能を強化し、体のバランスを回復することに重きをおきます。

また、代替医療では健康上の問題が起こる前に(未病)予防することが、
大切であるとも言われています。


まさに上手く正しく利用すれば、健康を維持し、病気を防ぐことになり、
病気や怪我からの回復を早めたり、症状を緩和したりする等が
多いに期待ができるものです。





クリップ【代替・補完医療の一例】



• アロマテラピー (西洋)
• 音楽療法 (米国)
• 温熱療法
• カイロプラクティック (米国)
• 漢方医学 (中国)
• 気功 (中国)
• 灸 (中国・日本)
• 催眠療法
• 指圧
• 自然療法
• 手技療法
• スピリチュアルヒーリング
• 鍼灸
• 柔道整復 (日本)
• 整骨療法
• 整体
• タイ古式マッサージ
・ユナニ医学(イスラム)
• チベット医学
• 中医学
・韓医学
・アーユルブェーダ(インド)
• teateセラピー (日本)
• 東洋医学
• ハーブ療法
• 鍼
• マッサージ
• 瞑想
• 薬膳
• レイキ







かわいい私たちが出会ったのは、アロマセラピーでしたが
様々な代替補完医療があります。

どうかご遠慮なく、有益な数多くのお話を為さって下さいね〜あせあせ(飛び散る汗)




チューリップ私たちの出会った、アロマセラピーとはexclamation & question

「日本アロマセラピスト協会」での(芳香療法)とはexclamation & question

最近ではアロマセラピーという言葉は、よく聞かれるものになりました。
 
名前からも芳香(=アロマ)による療法(=セラピー)という内容が伺い知れます。   

そもそも『アロマセラピー』という言葉は1931年頃に
フランスの科学者ガットフォセという人物によって作られた造語です。

(セラピーをテラピーと言うこともしばしばありますが、それはフランス語読みです)


彼は、実験中に事故でやけどを負ってしまい、
とっさにラベンダーの精油(エッセンシャルオイルをかけたところ、みるみる回復したという体験をもとに、
アロマセラピーという言葉を造語した、という話はアロマを知る人には有名な話です。

それから精油の薬理的な効能における研究が急拡大し、
現代のアロマセラピー理論に至っています。

そうした経緯から、アロマセラピーというと、『植物の精油を使用した療法』を指すのが一般的です。

ですから芳香剤でリラックス、というのはアロマセラピーとは
本来は言わないのです、違うのです。

また、アロマオイルを使用したマッサージのことを指すこともありますが、
これは『アロマセラピーの用い方の一つ』という位置づけが
しっくりとくるのではないでしょうか!!

精油の持つ効果と手技による健康法が組み合わさっているので、
リラックスや美容、健康増進などに大いに役立つのでしょう。



なお、日本におけるアロマセラピーはヨーロッパのそれと比べてかなり遅れています。

本場フランスやイギリスでは医師が処方する科学的、医療的に認められたものですが、

まだまだ、日本においての精油は雑貨扱いなので、粗悪なものが出回っても問題にならないのが現状ですので、

手(パー)正しい扱いを行っているセラピストに出会わなくてはなりません。








クリップ【世界における現状は?】


リボンイギリスでは、

1983年から、大室基金の援助ウェールズ公チャールズの案により
5ヵ年計画で国家による代替医療の緩急が進められています。


また英国保健省とチャールズ皇太子The Prince of Wales's Foundation for Integrated Health が
制度化に向けてすすめてきた、西洋医学や中医学による鍼灸やハーブの治療についての資格制度も、
出来ることになったと言われています。





リボンアメリカ合衆国では、

1993年に、ハーバード大学の代替医学研究センター所長 デービッド・アイゼンバーグ博士による、
アメリカ国民の代替医療の利用状況についての調査を発表しました。


この調査は、この研究センターが研究している16種類の代替医療の調査を対象としたものでしたが、
16種類に限定していたにもかかわらず、利用状況は医師の予想をはるかに超えたものだったというのです。


1990年の時点で、これらの16種類の代替医療を受けたアメリカの国民は
全国民の34%に達していたと発表されました。

代替医療の治療院等への外来回数はのべ4億2700万回に達していたとか・・・

この数はかかりつけ開業医への外来回数3億3800万回をはるかに超えていたのです。

この調査で分かった事なのですが、学歴の高い人、収入の多い人、
知識人層など時代を先導してゆくだろう人々ほど、
代替療法を高く評価し、積極的に利用している、ということも明らかになったと言われています。


1997年の調査では代替医療への外来回数は6億2900万回となり、
1990年の調査時のおよそ1.5倍に増加した様子!!


その、研究と教育体制 については、

また、アメリカでも10を超える州で医学的に効果の証明されたものに対しては保険が適用されているようです。
(アメリカ人になった妹が言っていました)

1992年には、国民の利用を背景としてアメリカ国立衛生研究所(NIH)に
アメリカ国立補完代替医療センター(NCCAM)が設置され、

当初割り当てられた年間予算は200万ドルでしたが、
現在では1億ドル以上の予算が割り当てられていると伝えられています。

全米での医科大学・医学ラボなどでは代替医療研究を振り分け、政府予算も割り当てられていて。

2000年にはホワイトハウスに補完代替医療政策委員会が設置されました。

代替医療の教育について、全米の医薬学生が少なくとも、
ひとつの代替医療を並行して学べる体制を各医学部が備えていることが望ましいとして、
国立衛生研究所では公式に推奨している様子です。
(姪っ子がアメリカの薬学に進学していて、その様に言っていました。)

そのような代替医療教育体制は全米の医科大学の50%以上で既に実施されていて、
1998年の段階でも、全米125医学校中75校が非西洋医療の講座・単位を
持つようになっているみたいです。医薬学生のも80%余りが
代替医療を身に着けたいと答えていると言われています。

ジョージタウン大学は代替医療教育において初めて正規課程(修士課程)を定めた学校であり、
国立衛生研究所の近くにあることからも、数多くの代替医学研究がなされている様子です。

また、アリゾナ大学の医学教授アンドルー・ワイルにより西洋医学による医療と
代替医療とをあわせた統合医療が教育実践されていると伝えられています。







リボン日本、韓国、中国などでは、


正規の病院でも、日本では漢方薬が処方されるようになりました。

又がん治療においても、どうしても足らない不測部分を
(西洋医療だけでは改善率が100%ではない場合等)
代替医療を補完することにより少しでも改善率100%に近づけることを目標に、
頑張っておられる医師の方々も増えつつあります。

又メンタルヘルス等にも積極的に働きかける医師や整形外科医師で
アロマの有効性を唱えておられている医師も「医療の心をつなぐアロマテラピー」で
お目にかかり、お話を拝聴させて頂きました。


私も漢方については保険でお薬を頂いた事があります。

アロマは、まだ体験していません。が・・・
是非にも体験してみたいものです。




むかっ(怒り)尚… 悪徳商法である場合もあります。

個人として、医師など医療従事者の監督外で自発的に利用される場合は、その有効性・安全性について、よく考慮した上で、ご利用ください。

また当然自己責任ですから
心して、様々にかかる費用が高額であったり、
通常の医療以上の効果を謳っている場合等は、
必ずかかりつけの医師や、信用のおける方に相談するなどが必要と考えられます。


exclamation ×2まずは、注意して警戒しましょうexclamation

(こうしたケースは特に健康食品等に良く見られます。注意してネ!!)






がまん顔グッド(上向き矢印)
上記内容に対しては、多分合っているだろう位でお考え下さい!!


何せ本にわか勉強ですので… お許し下さいまして、
間違っているところについては教えて下さい。
直ちに訂正いたします。


走る人あせあせ(飛び散る汗)
尚(紫苑)も(鈴木より子)も大変、多忙の毎日を過ごしております。
急な場合は直接メッセmail to頂けたなら幸いでございます。

宜しくお願い致します。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 12人

もっと見る

開設日
2010年2月4日

5236日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!