mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

漢服っていいよね!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2022年9月6日 12:38更新

お隣の国・中国の伝統的な民族服は、チャイナドレス(旗袍)だけじゃない!

七夕の織姫・彦星や、三国志……お話に出てくる主人公たちの衣装に憧れた幼子頃はありませんでしたか?

★「とにかく好みだ!」と主張したい御方
★「着てみたいよね……」と淡い想いを秘めた御方
★「すでに着ちゃいました!」という熱い御方
★「もっと深く!」漢服の歴史を調べ語り合いたい御方

同志求む!
お気軽にご参加下さいませ。



゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・
コミュらしく見せるために【漢服の種類】についてメモしておきます。


●漢服

形や構造から、4種類〔衣装・深衣・襦裙・袴褶〕に分けられます。

【衣裳】・・・・・・上衣と裳裾(裳裾=スカート様の下衣)
 衣裳(上衣下裳)に冠を被るスタイルが、帝王・文武百官に共通した儀礼用の礼服でした。

【深衣/袍服】・・・・・・上衣と裳裾が連接した服。
 文人の基本服/礼服
 春秋戦国より発祥。儒家の理に適う服ということで文人が好んで着ていましたが、
『文によし!武によし!仕事によし!旅にもよし!』(by礼記)
という実用的な特徴を備えていたため、男女・尊卑の区別無く、また礼服・普段(日常)着として広まっていきました。
西周、春秋戦国の頃の素材は麻布。襟、袖、衣服の胸前の部分などの部位に彩色を施して、装飾としていたようです。

【襦裙】・・・・・・短い上衣(襦)と裙(裳裾)。
 裙は帯で括り、短い上衣は半臂(半袖様の上衣)、中に大袖衫(袖の大きなシャツ様のもの)を着ます。
 女子・婦人服として、殆どそれぞれの時代での基本的なデザインとして着用されていました。

【袴褶】・・・・・・短い上衣と袴褶(はかま・ズボン様の下衣)普段着。
 魏晋南北朝より広まります。国内外の文化交流が盛んになったため、外国民族の影響を受けて“大口(褌の簡体字。変換不能)”と称した大きめのズボンを履きます。しかしこの形は活動に適さないため、膝下部を絹のリボンで縛ってスタイルとしました。


※エキサイト先生の翻訳を管理人の勝手解釈でまとめています。
 間違いなどお気づきの点がございましたらご教示くださいませ。

コミュニティにつぶやきを投稿

loading

参加メンバー 37人

もっと見る

開設日
2009年6月19日

5460日間運営

カテゴリ
趣味
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!