mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

コモンカーペットパイソン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2024年2月13日 23:22更新

コモン(パプアン)カーペットのコミュです。

飼育している人・これから飼育したいと思っている人・飼育できないので画像を見て我慢している人など、コモン(パプアン)カーペットが好きな人が集まって情報交換するコミュです。

*★*―――――*★*―――――*★*―――――*★*

【Morelia spilota variegata】


●本種について
・和名はキタカーペットニシキヘビ、英名はCommon Carpet Python。

数種類の亜種に分けられているカーペットパイソンの中で、最もポピュラーなのが本種です。

別亜種のジャングルカーペット(M.s.cheynei)の人気に比べるといまいちパッとしない印象がありますが、ワイルド個体も多く流通しているせいかカラーバリエーションが豊富なので、コレクション性が高く奥が深いニシキヘビです。

幼体時と生体時で模様がかなり変化する個体が多いので、ベビーサイズから育て上げると面白いでしょう。


●飼育ケージ
・平均すると2m前後に成長しますが、ボア科のヘビとしては細身なので市販の90cm水槽で何とか飼育は可能です。

逃げられないように、しっかりと蓋のできるケージを用意して下さい。

しっかりとした木をケージ内にレイアウトしてあげると、グリーンパイソンのような綺麗なとぐろを巻きます。

野生下では半樹上性の生活をしているようなので、ケージの高さがある程度あったほうが良いでしょう。

・特に強い紫外線は必要としませんが、気になる方はトゥルーライトやレプティサン2.0などを使ってください。


●温度・湿度
・低温部で28℃前後、高温部で32℃前後が理想的です。
プレートヒーターを使った保温が一般的でしょう。

・清潔な水が常に飲めるようになっていれば、特に湿度を気にする必要はありません。

水入れは、とぐろを巻いてすっぽりと体が収まるサイズがベストです。


●エサ
・頭部のサイズを目安に、適当なサイズのマウス・ラットを与えます。

ベビーのうちは5〜7日に一度、亜成体以降は7日〜14日に一度の給餌でよいでしょう。


●その他
・CB個体はほとんどがおとなしいのですが、WC個体の中には気が荒い個体もいます。比較的動きが素早いので、気の荒い個体は扱いに注意が必要です。

(大体、気の荒い個体はベビーの頃からバンバン噛み付いてくるので、判断は容易です。)

非常に美しいニシキヘビなので熱狂的なマニアもいますが、実際飼育してみると
その魅力に納得させられるでしょう。


●繁殖について
・冬季に昼夜の温度差を大きくしていき、日中の高温部を33℃くらい、夜間の低温部を24℃くらいに設定します。

その期間を1ヶ月ほど過ごした後、オスとメスを出会わせると繁殖行動が始まるでしょう。メスは、10〜30個の卵を産みます。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 118人

もっと見る

開設日
2009年5月3日

5514日間運営

カテゴリ
動物、ペット
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!