mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

すずかんゼミ2009

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年4月4日 04:30更新

すずかんゼミ09夏学期〜東アジア共同体の可能性を探る〜

東京大学で毎年行われているすずかんゼミが今年の夏学期も開講します!
今期のテーマは「東アジア共同体」。共にアジアのより良い未来を考えましょう!
様々な大学からの参加者を待っています。また、日本の学生だけでなく留学生の力も必要としています。
【日程】
毎週月曜 東大5限 16:20〜17:50 開講

【場所】
東京大学 駒場キャンパス 
164教室

【今期のすずかんゼミの内容】
・テーマ
「東アジア共同体は構築可能か」を検討することで、東アジアのより良い未来を構想します。その際、前例としてEUを参考にすることで、アジアとヨーロッパの共通点・相違点を様々な側面から考え、理解を深めます。

・ゼミ形式
読書会、ゲスト講義、グループワークの3本柱を中心に行います。

<読書会>
EUや日中・日韓関係、東アジア共同体に関する本を読みこみ、前提知識をゼミ生の間で共有します。

(課題図書)
『EUと東アジア共同体-2つの地域統合-』(大矢吉之・古賀敬太・滝田豪 編、萌書房)
『日中関係-戦後から新時代へ-』(毛利和子、岩波新書)
『韓国現代史』(文京洙、岩波新書)
『東アジア共同体を設計する』(進藤榮一・平川均編、日本経済評論社)

<ゲスト講義>
実際に現場で働いている方の話を聞くことで理解を深めます。

(ゲスト紹介)
三田紀之様 (経済産業省 通商政策局 経済連携課長)
安志達様  (中国中信集団公司 駐日本代表処 総代表 (CITIC GROUP))
河合正弘様 (アジア開発銀行研究所長)

<グループワーク>
環境、教育、文化、軍事などのテーマを設定し、テーマごとにグループに分かれ、今後東アジアにおいてその分野でどのような協力ネットワークを構築できるか、を構想します。最終的にはグループごとにプレゼンテーションを行っていただきます。

ゼミに関する質問等ありましたら、管理人までお気軽にメッセージを!


【すずかんゼミとは?】
現在民主党の参議院議員をしている鈴木寛氏が、駒場の教養課程において開講しているゼミナールです。そもそも鈴木氏が慶應義塾大学の教員だった99年に開講したゼミが、現在につながるいわゆる「すずかんゼミ」のスタートでした。02年からは東京大学に場所を移し現在に至ります。今までに1000人を超える教え子を輩出し、それぞれ社会に出て各方面で活躍しています。インカレゼミで門戸は広く、毎年様々な学生が大学、専門分野の垣根を越えて議論しあう学びの共同体です。

【すずかんとは?】
鈴木寛 略歴

東京大学法学部卒業。
通産省を経て、慶應義塾大学環境情報学部譲教授に就任し、その後参議院選挙に当選。
2007年参議院選挙で二期目の当選をはたしました。

通産省では主に情報政策立案を担当。山口県に出向した際松下村塾を何度も訪れのちに教育に携わるきっかけに。民主党では次の内閣の文部科学大臣も経験。現在も議員活動の傍ら東大をはじめ、中央大学大学院客員教授、早稲田大学IT教育研究所客員助教授、大阪大学大学院ビジネスエンジニアリング専攻講師など教育活動に携わっています。また鈴木氏がしかけたプロジェクトとして「コミュニティスクール構想」「日韓ワールドカップの誘致」「iモードの導入をはじめとする 日本のIT化」「日本の医療制度改革」があります。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 34人

もっと見る

開設日
2009年4月19日

5527日間運営

カテゴリ
サークル、ゼミ
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!