mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

ぶどう作り 勝沼人の大地倶楽部

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2019年9月11日 13:02更新

「勝沼人の大地(かつぬまびとのだいち)」

それは、内田ぶどう園園主内田秀俊と、勝沼ワイナリーマーケット店主新田正明の同級生コンビが結託して、二人のわがままに理解ある醸造家を巻き込んで創り上げるチョー限定ワイン。

だってちょっとしか作らないんだもん。

その原料となるぶどうは勝沼の伝統品種である「甲州」と「マスカット・ベーリーA」。

「甲州」は標高約600m、「マスカット・ベーリーA」は約515mのいずれも西向きの斜面で、南アルプスに沈む夕陽をたっぷりと浴びて完熟まで育まれるのだ。

「良いワインは良いぶどうから」とよく言われるもものの、厳選された高品質な原料ぶどうから作られるワインはほんのわずか。

ぶどう作り人として、自分の作ったぶどうの行く末を見極めたい。
自分が手塩にかけて育てたぶどうが、どんなものになって、誰の口に入って、それが美味いのか不味いのか、そういう評価を得て初めて1年の仕事が完結する。
それはぶどうが食べものだから。食べ物を作っているという自覚を持ちたいだけ。

ぶどうの郷に生まれ育ち、そしてワインと出会った。
人と出会い、人と語り、その人に合ったワインを見つけ、そして勧める。
自分の判断が正しかったのかどうか、見極めたい。
自分が選んで勧めたワインでお客様が喜んでいただけたかどうかということに関心を持ち続けたい。

だからこだわりたい。作り手として、売り手として、そして飲み手として。
でもそんなことは本当は当たり前のことだから、こだわりってあらためて言うのもちょっとどうかとも思うけどね。

な〜んて理屈っぽいことを言ってはみたものの、結局は美味いワインワイングラスを飲みたいだけ。
美味いワインを飲んだ喜びをみんなで分かち合いたいだけ。わーい(嬉しい顔)
だからこの気持ちを分かち合える醸造家やファンの人たちととともに美味いワインを作りたいのだ。手(チョキ)

二人が意気投合したこだわりは“日本酒のような地酒っぽさ”。
まぁ、確かにそのまんまの銘柄もありますけど、ちと違う。

味わいは、辛口。ほのかな樽香。
そしてラベルには豪快な筆文字。
ちなみにこの題字は、我が姉貴が書きました。


勝沼人の大地倶楽部はそんなワイン好き、ぶどう好き、野良仕事好きが集うところ。
一応、内田ぶどう園の農業体験会でもあります。
でも単なる農業体験会ではありません。
その場限りの農作業体験ではなく、ずっと先にある収穫、そして自分が目指すものになるまで、どうぞ関わってください。
自分が管理に携わったぶどうを食べて見ませんか?
自分が育てたぶどうで作ったワインワイングラスを飲んでみませんか?

入会料は要りませんが、やる気パンチは必要です。
報酬は当然ありません。手(パー)
でも果実を得るまでに貯まっていくものはあります。ドル袋
どうやらここは一種の労働ファンドのようなものらしいです。
山梨風にいうと「無尽会」。葡萄無尽ですね。
みんなでぶどう作りをシェアする会でもあります。
そう、貯めた分だけ果実をゲットしてください。

2009年春。新しい圃場を開拓しました。
水はけの良さそうな、そして日当たり抜群の南西向きの斜面、約50アール。
2010年の春に苗を植え付け、3年後から本格収穫の予定です。
目指せ!勝沼の特級畑!exclamation ×2
ということで、この畑が勝沼の特級畑になるのを見届けてください。
この畑から最高の甲州ワイン「菱山甲州」が生まれることに、関わってください。
ここから生まれる「勝沼人の大地」「菱山甲州」には、参加された一人一人の物語が味わいとして溶け込むことでしょう。
そして2010年仕込みから、「勝沼人の大地」は醸造ワイナリーが変わりました。新たな期待を寄せるのは麻屋葡萄酒の若き醸造家雨宮一樹。
乞うご期待!


勝沼の大地を愛し
     風を愛し
      人を愛し
       すべてを愛す
  勝沼人ここに在り


うわぁ、ちょっとカッコつけちゃったかも。
ちなみにこの詩は新田作。

みんなぁ、畑に集まれ〜!


初めての方は自己紹介をお願いします。
できる限りメンバーの方とは顔が見えるようなお付き合いをしていきたいので、参加された方は幽霊メンバーにならないように積極的に自己主張をお願いします。
黙って参加されているとなんだか寂しいですしね。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
●農作業をされたい方のための一応の募集要項です。

【体験料】 無 料
【日  程】 イベント的作業は基本的に土日祝日ですが、平日もOKです。
 ・ご希望の曜日に作業がある場合にのみ体験可能です。
 ・天候等により予定の作業ができない場合や、雨天でも作業によっては強行
  実施する場合がございます。
【募集人数】 定員はありませんが、作業人数はほどほどに。
【時  間】 概ね朝8:00〜夕6:00の間で任意。でもあなたのやる気にはお応えします。早朝、夕刻もOK。
 作業指導の都合上、開始時間は決めさせていただくことがありますが、
 体験時間は自由です。
【その他】
 ●一部を除き必要な道具はこちらで用意します。作業のできる服装でお越し下さい。
 ●原則として食事の用意はございません。各自でご用意いただきます。 時々、スペシャル賄いの用意がございます。それはお楽しみ。 (要予約)
 ●傷害保険へのご加入をお奨めします。数百円程度。事前申込。
【特  典】
 その1 体験時間に応じてポイントゲット!
     ポイントは当園において金券としてご利用いただけます。
 その2 ぶどうを特別価格でご提供します。(合計10時間以上)
 その3 ラベンダー無料刈り放題。

 ※今年は特段の事情により、ポイント2倍!賄い無料!実施中。

【応募条件】全てのぶどうは、一応内田ぶどう園の大事な商品になるものです。
  真面目にぶどう作りに取り組んでいただける方に限ります。
  遊び半分に体験を希望される方のお申込はお断りします。

※作業に関して、一切の労働対価(金銭)の支払いはありませんので予めご承知おき下さい。

■ご宿泊ご希望の方は、最寄の宿泊施設をご利用下さい。
  勝沼ぶどう郷ユースホステル / 民宿 ひとつぶの葡萄

●お申込・お問い合わせ
  info@uchidabudoen.com または TEL0553−44−3914
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

公式サイトです。http://katsunumabitonodaichi.com/

こっちにも寄ってね。

内田ぶどう園 http://uchidabudoen.com/
勝沼ワイナリーマーケット/新田商店 http://www14.plala.or.jp/nittawine/

一緒に運営してます。
勝沼ワイン情報 http://katsunumawine.info/

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 65人

もっと見る

開設日
2009年3月5日

5572日間運営

カテゴリ
グルメ、お酒
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!