mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

早大九条の会〜article9〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2010年10月20日 12:48更新

早稲田大学の九条の会です!サークルとしての正式名称は早大九条の会〜article9〜といいます。

9条を生かした社会にするにはどうしたらよいのか、国の安全保障ってどうなのか、自衛隊の存在の是非は、など9条に関連した疑問・問題を出発点とし、その周辺にある平和や紛争、自衛隊、安全保障といった課題に対しての認識を深めるための学習会や講演会など様々な機会を設けながら、9条の輪を広げてきました。単に「9条を守ろう」というのではなく、自分達自身の平和や戦争に対する理解を高める努力をしつつ、世界に発信していこうという風にしています。


早大9条の会はここ2年は『PeaceNight9』の実行委員会とともに主催団体として活動してきました。『PeaceNight9』とは改憲の議論が高まる中で、憲法9条の価値を再確認し、平和と非暴力の訴えを学生が社会へ向けて発信する都内学生9条の会のメンバーを中心として行う総合企画です。去年は12月12日約1000人が早稲田大学の大隈講堂に来場しました。作家の井上ひさしさんメイン講師としてを招きました。


早大9条の会はつながりを大事にしています。せっかく9条という一致点で集まったのだから、いろいろやろうじゃないかという考えです。ガチで会議で議論した後は、ガチで趣味のトーク。そんなこともしばしば。他大の九条の会ともつながりがあり、そこで新たに友達になって一緒に企画や交流することもあります。平和な世の中を目指している連中が、訴えているだけで自分達が人間味もなく、平和的でも文化的でもなかったらそれは全く意味がない。だからこそ、様々なバックグラウンドを持つ個性豊かな人がいっぱいです。

2004年にできたばかりの上、今まできちんと活動してこなかったため、まだまだ未熟なところが多いですが、学習会や講演会をしていく予定です。靖国ツアーとかのフィールドワークもやります!映画鑑賞してもいいかもしれません。5月に伊藤塾の伊藤真さんも呼んで講演会も予定しています。

今回宣伝するに当たって、どうせならmixiも使ってしまおう、と思って、つい、作ってしまいました。

基本的にメンバーだけのコミュにするつもりですが、早稲田で九条の会に入りたい、9条を守りたいという思いを持っている早大生、院生、職員の方々も興味がありましたら言ってください。早稲田以外でもどうしてもという人がいれば是非。入れるようにします。
※このコミュは9条の護憲・改憲について議論するような場ではありませんので、そのような目的の方は別のコミュに行ってください。
※また、一部の過激派団体関係者はお断りします。

また、いろいろ講演会等の企画のお知らせもしますので、そちらの企画には一般の方もどんどん来てください!



憲法9条条文

第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


関連キーワード:
9条、早稲田、戦争反対、日本国憲法,世界人権宣言,人権宣言,国際連合憲章,国連,国連憲章,非武装,人間の安全保障,安全保障,戦争反対,反戦,反戦運動,軍縮,軍拡,平和主義,平和学,憲法第九条,自衛隊,国防,国際紛争,自衛権,安全保障,平和学,交戦権,国際法,第二次世界大戦,第一次世界大戦,太平洋戦争,植民地支配,独立戦争,解放戦争,民族浄化,大東亜戦争,日中戦争,十五年戦争,朝鮮戦争,ベトナム戦争,イラク戦争,帝国主義,国連,安保理事,ICC,国際刑事裁判所,国際司法裁判所,人権,人権侵害,生命倫理,歴史,教科書問題,新自由主義,歴史修正主義,歴史教育,ホロコースト,南京事件,従軍慰安婦,沖縄戦,広島,東京大空襲,化学兵器,東京裁判,ニュルンベルク裁判,靖国神社,ナショナリズム,徴兵制度,民間防衛,ジェノサイド,虐殺,非暴力,無差別都市爆撃,原爆,核兵器,戦争責任,戦後補償,戦闘,戦略,パワーポリティクス,核兵器廃絶,グローバリゼーション,国際貢献,テロリズム,人間の安全保障,戦争の記憶,国際法,社会契約,コスタリカ,憲法9条の会、PeaceNight9

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 2人
開設日
2009年3月4日

5590日間運営

カテゴリ
サークル、ゼミ