mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

日本の住宅を長持ちさせたい

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年9月5日 18:10更新

 
 長年 新築住宅の開発 建設 街づくりの仕事に関わってきました

 家を創るってこと 開発して 町並みを創るってことは もちろん一戸一戸は個人の私有財産ですが 社会資本を充実させることだと考えて それなりに誇りを持って やってきたつもりです

しかしながら いつも多少 ジレンマがありました

 新しい家を買って 建てて 幸せになってほしいと  願ってやってきましたが 実際は 金銭的には 現状では とても厳しいです

 新築して 登記した時点で 今の市場では 価格が下がります 損です
頭金が少ない目で 長期の住宅ローンで組んで購入された方の 多くが 債務超過になります
 サスティナブル(だんだん良くなる)を テーマに それなりに いろいろチャレンジしてきたつもりですが 中々 住宅市場の構造を 変えるには 到底至りません

 そんなことを 考えてると みんなに喜んでほしいと続けてきた仕事が 少なくとも金銭的には 不幸を撒き散らせているような 罪悪感さえ 生まれてきました


 そこで 今までとは違う角度で 新たなチャレンジをしたいっと思ってます
すぐには 解決策は 正直 わかりません
 でも やらなければっと思ってます
 しかしながら 私個人では 力が全然足りません

 どなたか 趣旨に少しでも 賛同できるところがあれば 力を貸してください

また いろんな意見を聞かせてください
よろしくお願いします





私の考える問題点


 日本の一戸建て住宅は 余りにも寿命が短い

 このまま 日本中で スクラップ&ビルドを繰り返していくのは もったいない
資源の無駄使い

 人口減少の時代に入って 家は 日本中で余ってるのに 新築住宅を建て続けてるのは 国全体として もったいない それでも止まれないのは 供給側の都合が大きい
 一定量の新築は 必要だと思いますが みんなでする必要はない 根本的に 多すぎる

 住宅を 土地と建物の価値に分けると 建物部分が 極端に少ない 動産のような 消費財のような扱い

 一般的に 分譲住宅を買われた方は 車のメンテナンスはしても 家のメンテナンスが 必要との認識が 住人にも非常に少ない
 分業が進みすぎたせいで 住んでいる人は 自分でやるものっと思ってない なにより まず 殆どの家に 道具もない
 仮にやろうとしても 適切な窓口が 余りない 築10年以上経つとどこに頼んでいいかも よくわからない
 家は 生き物で住む人にも 技術と気持ち(資格)が必要だと思う

 家のメンテナンスやリフォームをがんばってやっても 家の価値(再販価格)にあまり反映されない

 事業主や施工者は 基本的に メンテナンスを積極的には やりたがらない 構造的に 新しく建てていかないと やっていけない体制の会社が多い 必然的に 後回しになる



キーワード


住宅の維持管理

保証制度

中古住宅の流通の促進

建物の履歴書の整備

部材の企画化

DIYの普及

内需の拡大

価値観 土地→建物  量→質

新しい選択肢としての 賃貸住宅

社会起業家



 以上のような事を 少しでも 解決するために 事業化し 継続して やっていける仕組みを創りたいと もがいてる最中です
 もちろん 全部一度には 無理ですが 何か一箇所でも 特化して 切り崩していければっと 考えてます

 NPOみたいな形ではとも 考えましたが 現状の経済情勢の中で 安定してやっていくためには 事業化するべきだと 今は 考えています


 いろんな立場の方に 参加していただいて 出来るだけ早い時期に リアルな形にしていけたらと思います 
 

参加してほしい人

 業界関係の方
 一戸建に住んでる方 国内外 所有 賃貸は関係ありません
 これから 建てよう 買おうと思われてる方
 その他 現状の日本の住宅 不動産のシステムに 疑問のある全ての方 

 
 当コミュは 当初 管理人の承認制とさせていただきます
 (今後の状況をみて 公開するべきかどうかは 考えます)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2008年11月4日

5692日間運営

カテゴリ
ビジネス、経済
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!