mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

サイゼリヤfeat.メラミン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2011年3月16日 13:55更新

要はサイゼリヤのピザがアレ物になっちゃっている話です。

マルゲリータピザ、だって好きだもん

早くメラミンを追い出して、美味しいぴざをまた食べたいです。


ぶっちゃけ、サイゼが一番のファミレスだと思ってっから!
安くてうまくてお腹いっぱいになれるのはサイゼだけだから!!

ま、気軽に参加してください。

-------------------------------------------------------------

サイゼリヤ(Saizeriya)とは、株式会社サイゼリヤが運営するイタリアン・ファミリーレストランチェーン。正式表記は、「サイゼリヤ」であって「サイゼリア」ではない。



概要
現在の社長である正垣泰彦が、東京理科大学在学中に千葉県市川市にある洋食店「サイゼリヤ」で勤務をしていたところ、経営者からその腕を認められ、大学4年生のときに店を譲り受ける。これからはイタリア料理の人気が出ると分析して、洋食店からイタリア料理店に転換したものの、客足は延びなかった。そこで、メニューを7割引で販売したところ、行列が出来るほどの大繁盛となったため、支店を出すようになった。

1973年5月に、正垣泰彦は株式会社マリアーヌ商会を千葉県市川市八幡に設立。それまで営業していた「レストランサイゼリヤ」のチェーン展開を開始する。創業期は千葉県を中心に出店を続けた。1987年、商号を株式会社マリアーノに変更。1992年、商号を株式会社サイゼリヤに改めた。

現在では、北東北・山陰・四国・九州地方を除き店舗網を拡大・進出。ロープライスチェーンレストランとして、750店を超える規模に成長した。サイゼリヤの出店形式はビルイン型・ロードサイド・ピロティ型、商業ビル・駅ビルテナント出店など、好立地なら物件を問わない積極的な首都圏出店を続けている。他社の競合店が撤退した店舗などにも出店するので、サイゼリヤの店舗形式、商標ロゴが描かれたポールサイン看板の形状は多彩である。

また、2005年8月24日から、ファーストフード店の「イート・ラン」を運営している。2008年現在、十条店・川口店・青戸店の3店舗で運営している。

2006年10月に発表されたサイゼリヤ既存店売上高が8年ぶりにプラスを計上。2006年8月期・既存店売上高は前期と比べて3%増。客数が2.1%増、客単価も0.8%増と存続店の業績低迷を、今までは新規出店の売上げ増でカバーしてきたサイゼリヤであったが、メニュー品質のアップ・サービス向上などのブラッシュアップ成果が存続店の固定客の増加・売上げ増加に繋がった。


沿革
1968年4月 - 正垣泰彦が「サイゼリヤ」の店舗を譲り受け、個人営業開始。
1973年5月 - 個人営業から法人化して、株式会社マリアーヌ商会設立。
1977年12月 - 多店舗化開始。
1981年4月 - 初のショッピングセンター内店舗(ららぐるめ店、ららぽーと内)を出店。
1983年5月 - 千葉県市川市市川1丁目13番32号に本社移転。
1987年3月 - 初の駅ビル内店舗(シャポー本八幡店)を出店。
1987年4月 - 商号を株式会社マリアーノに変更。
1987年10月 - オーダーエントリーシステム導入。
1989年9月 - 初の郊外型ロードサイド型店舗(柏水戸街道店)を出店。
1991年10月 - 千葉県船橋市浜町2丁目1番1号に本社移転。
1992年9月 - 商号を株式会社サイゼリヤに変更。
1994年7月 - 100号店出店(江の島店)。
1997年10月 - 埼玉県吉川市旭2番地5に吉川工場建設。本社を同地に移転。
1998年4月 - 株式を店頭登録市場(現・ジャスダック証券取引所)に店頭公開。
1999年7月 - 東京証券取引所2部に上場。
2000年8月 - 東京証券取引所1部に指定替え。
2001年10月 - 500号店出店(峡南店)。
2003年12月 - 中国・上海に1号店をオープン(海外初進出)
2005年8月 - 新業態、ファーストフード店(ハンバーガー)「イート・ラン」出店(1号店・十条店)。
2005年11月 - 新業態、ファーストカジュアル店「スパQ&TacoQ」出店(1号店・ビバモール埼玉大井店)。
2007年4月 - 新業態、ファーストカジュアル店(低価格スパゲティ)「サイゼリヤEXPRESS」出店(1号店・ぐりーんうぉーく多摩店)。
2007年12月 - 中国・広州に出店。

特徴
低価格メニュー(2008年7月18日放送の『ランキンの楽園』(毎日放送制作・TBS系列)で、全メニューを食べても26,000円程で食べられることが判明)の充実や、全店でのドリンクバー導入などにより若年層の支持が高い。アルコール類は十数種のワインを備え、他のチェーン店との差別化を図っている(なお、サイゼリヤはイタリア産ワイン輸入量日本一となっている)。

また、イタリア料理に限らず、ファミリー向けのグラタンやハンバーグステーキなどの料理に加えて、テイクアウト可能な料理を「お持ち帰りメニュー」として提供している。

店舗内装の側面にはイタリアを連想させる絵画が飾られるほか、天井などにイタリア風の絵が描かれている。ロープライスメニューを主力にしているが、内装・調度品などを工夫し、利用客が食事を楽しむ空間を提供している。


運営会社
株式会社サイゼリヤ(Saizeriya Co,. Ltd.)は、イタリア料理「サイゼリヤ」(2008年8月現在、国内店舗数769店舗)、ファーストフード・ハンバーガー専門店「イートラン」(2008年8月現在、6店舗)を展開している。2003年6月に、中国上海市にて100%子会社の上海薩莉亜餐飲有限公司を設立し、2007年8月現在、サイゼリヤ・レストランを15店舗が営業中である。


企業方針
「日本を真に豊かな国にするお手伝いをする」を企業理念とし「スパゲッティをラーメンと同じ価格で提供」することを念頭にポピュラープライスと呼ばれる価格相応かつ期待外れに終わらない価格帯とメニュー構成で「安くて美味しいもの」の提供をポリシーとしている。

なお、このポリシーは海外進出した中国にも受け継がれ、進出の際にも「中国の人たちにイタリアンを安くておいしく食べてもらいたい」という設立主旨を徹底して訴え、合弁ではなく独立資本(100%出資の会社:上海薩莉亜餐飲有限公司)として認可された数少ない進出例となっている。ちなみに、スパゲッティが9元(約144円)で提供。地元の大人気店となっている。

生産・流通システムの構築を目指し、福島県白河市に100万坪のサイゼリヤ農場を持つ。またカミッサリー(食品加工・流通工場)を福島県、埼玉県、神奈川県(店舗も併設)、兵庫県に持つ。海外拠点として、オーストラリアメルボルン郊外に40万坪の工場(サイゼリヤ オーストラリア Pty.Ltd.)を設立し、2002年より生産稼働している。


関連子会社
サイゼリヤオーストラリア Pty.Ltd. - 食材製造。連結子会社
株式会社アダツアーズ・ジャパン - 旅行会社。非連結子会社
上海薩莉亜餐飲有限公司 - 上海市内での店舗展開。連結子会社
北京薩莉亜餐飲管理有限公司(2006年12月に上海薩莉亜餐飲有限公司に吸収され清算)

その他
飲食代金の支払い方法は現金払いのみである(クレジットカード、電子マネー、ジェフグルメカード等は使用出来ない)。
新浦安、熊谷、本八幡、郡山エキナカの店舗ではSuicaが使用可能である。
千葉県市川市八幡にあったサイゼリヤ1号店は現在は閉店されているが、サイゼリヤ1号店教育記念館と称し、現在も他のテナントに譲渡をせず閉店時の看板等を保存している。
2007年3月24日、テレビ番組「惑星ジャパ〜ン!」(サタデーバリューフィーバー枠、日本テレビ)の1コーナーで「サイゼリヤはどこまで本場イタリアンか?」が放送された。これは5人のイタリア人が実際に海浜幕張住友ビル店を訪れ、「果たしてどのメニューがもっとも本場の味に近いのか?」を検証したもの。結果、もっとも本場の味に近いとしてイタリア人達が答えたメニューは、1位:プロシュート、2位:リブステーキ、3位:フォッカチオだった。他にも、ミラノ風ドリア、粗挽きグリルソーセージ、モッツァレラトマトも評価が高かった。ちなみに本場の味にもっとも近くないメニューはハヤシ&ターメリックライスであった。
また、2008年7月18日放送の『ランキンの楽園』でも、ほぼ全メニューを食べて番組内でランキングを行っているが、「惑星ジャパ〜ン!」のランキング内容と共に公式サイト内「サイゼリヤのおいしい使い方」でランキングと同社からの御礼コメントが紹介されている。
2008年9月14日放送の「がっちりマンデー!!」(TBSテレビ系列)に社長が登場。
2008年10月19日、自主検査においてピザ生地原料の一部に、微量のメラミンを検出。厚生労働省に報告。レシートなしの返金にも応じるとしている。
その昔、チェーン展開する前にはライスよりお味噌汁の方が高くて有名だった。


-------------------------------------------------------------

メラミン(melamine) は、有機化合物で、構造の中心にトリアジン環を持つ有機窒素化合物の一種。ホルムアルデヒドとともに、メラミン樹脂の主原料とされる。


性状
昇華性を持ち、融点は 250℃以下。水溶液は弱塩基性。 


合成
現在 工業的にはほとんど尿素を原料として製造されている。 製法としては

低圧法:0.1-1MPaの圧力でアルミナ、シリカなどを触媒に350-400℃で反応させる
高圧法:4-10MPaの圧力で無触媒で反応させる
の2種類の反応方法がある。

いずれの方法でも副生物として、アンモニアと二酸化炭素と水が生成するが、これらは併設されている尿素プラントに戻され、尿素の原料として再利用される場合が多い。

尿素法以前は、ジシアンジアミドを原料として製造する方法が主であったが、現在ではほとんど行われていない。


用途
メラミンはホルムアルデヒドと反応し、メチロールメラミンを生成する。メチロールメラミンは熱硬化性樹脂(メラミン樹脂)の原料となり、生産されるメラミンのほとんどが合成樹脂用に利用される。 メラミン樹脂は耐熱、耐水、機械強度などの点で優れ、工業的に大量に製造されている。


毒性
メラミンのラットでの経口投与による半数致死量(LD50)は 1-3g/kgで、メラミン自体の急性毒性は比較的低い。


食品への混入
中国産食品において食品のタンパク質含有量(窒素含有量)を贋造する為に利用された。2007年メラミンが混入された中国企業製ペットフードがアメリカ等に輸出され、犬や猫が主に腎不全で死亡する事件が起きた[3]。2008年には中国においてメラミンが混入した粉ミルクが原因で乳幼児に腎不全が多数発生する事件が起きた。

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2008年10月21日

5703日間運営

カテゴリ
グルメ、お酒
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!