mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

潘基文(パン・ギムン)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2015年9月16日 11:19更新

第8代国際連合事務総長 潘基文(パン・ギムン)

・潘基文(パン・ギムン、バン・ギムン、英表記:Ban Ki-moon、1944年6月13日 - ) は大韓民国の外交官、政治家、第8代国際連合事務総長。


・外交官時代
 忠清北道陰城郡杏峙村出生。1970年2月にソウル大学校外交学科を卒業し、同月高等外交官試験に合格、3月に外交部に入部した。1972年の駐インド韓国大使館副領事を初め、1974年同二等書記官など主に海外勤務畑を歩み、1980年に外交部国際組織条約局国連課長に就任した。

その後外交部派遣によりハーバード大学ケネディ行政大学院に留学し、1985年4月に修了、修士号を取得した。1985年4月に首相外交儀礼担当秘書、1987年7月には駐米大使館総領事、1990年6月に外交部米州局局長、1992年2月に外相特別補佐官、1992年7月に駐米公使、1995年2月の外交部副長官を経て、1996年11月には金泳三大統領の外交安全保障担当大統領特別秘書となった。

その後2000年1月には外交通商部副長官、2001年5月に国連大使、2002年2月に無任所大使を経て、2003年2月に盧武鉉大統領の外交政策補佐官、2004年1月からは外交通商部長官(外務大臣)に任命されている。

盧武鉉政権下では、大統領府主導で政策決定が行われているため、潘基文は大統領府と外国政府の板ばさみになって大いに苦労した。自らの発言の数日後に、その発言と反する内容の大統領発言があるなどの出来事もあった。


・国連事務総長時代
 2007年1月2日、初出勤。その際に、元イラク大統領サダム・フセインの死刑執行に対してマスメディアから意見を求められた際に、「死刑は各国が決めなければならない問題」と発言。死刑を否認している国連の立場と矛盾した発言を行ったとして非難が集中。のちに弁明することとなった。

2007年3月22日、イラクへ電撃訪問。バグダッドのイラク首相府で記者会見を行ったが、その際にテロリストから迫撃砲による攻撃を受けた。潘は無事で、負傷者も出なかったが、のちにテロリストが潘を狙って迫撃砲を撃ったことをホームページで告白した。[7]

2007年8月12日早朝、国連のホームページがハッカーより外部からハッキングされ、潘基文のホームページが書き換えられ「アメリカとイスラエルは子供たちや人々を殺害するな。永遠の平和を。戦争反対。」という内容が記載された。半日後にこちらの文章は削除され、翌日にはメンテナンスを行いハッキングに対してセキュリティ強化が行われた。[8]

2007年9月7日、潘基文が台湾の国連加盟問題について「台湾は中国の一部」という見解を示したことについて、日本、アメリカ、オーストラリア政府が「この見解は不適切である」と申し入れたことが明らかになった[9]。


・事務総長としての中立性とその否定
 国連事務総長は複数国家の代表として職務の中立性が求められる。しかし、潘は事務総長就任以来、上記の縁故採用問題の他、たびたび事務総長としての中立性が保たれていない・自ら破っていると指摘される出来事を起こしている。

2007年10月24日の「国連の日」、毎年この日に恒例行事として国連本部で行われる事務総長主催のコンサートが開催された。加盟192カ国の大使や外交官ら約1600人が出席した。この日、潘の意向によって母国のソウル・フィルハーモニー・オーケストラが公演を行い、ソウル市と韓国国連代表部がコンサートを後援した。
このコンサートに場において、韓国国連代表が作成した「Welcome to KOREA」と題された、日本海を「東海」などと表記した英文のパンフレットが式次第とともに配られた。事務総長が主催する国連コンサートで韓国側がこうしたパンフレットを配布したのは過去に例がなく、国連側はその場で回収するなどの措置も取らなかった。韓国側は地名の表記方法などについて話し合う国連地名標準化会議で、日本海の呼称を「東海」と併記するよう求めており、加盟国大使らが多数出席するコンサートの場を利用して自らの主張の定着を狙ったものとみられる。翌日、日本の国連代表部は国連事務局と韓国国連代表部に対し、文書などで抗議を行った。[13][14]
2008年7月3日、 事務総長就任後初めて訪韓した際に、訪韓の感想を問われて、「韓国人の国連事務総長として韓国の国力伸張に貢献できるようベストを尽くす」と述べ、事務総長としての中立性を自ら否定した。[15]。またで2008年になり、韓国国内の政治の混乱、また国際社会において韓国が果たしている役割の規模が小さいという現状に対しメディア等で苦言を呈する場面も出てきている。

・人物評価
 高校時代、英語コンクールで入賞して訪米し、ケネディ大統領と面会した。これにより外交官を志すようになった。

柔和な笑みを絶やさず、礼儀正しいという評価の一方で、一度決めたらテコでも動かないという芯の強さを秘める。そんなところから、「外柔内剛」にもうひとつ「剛」をつけて「外柔内剛々」(韓国・聯合ニュース)と呼ばれる。国連でも“外柔”である穏健なイメージを守り、着実に支持を広げていた。

一方、上司の言うことは何でも聞く「イエスマン」(韓国経済新聞)、「米国べったり」(アジア外交筋)、「本音を出さず、無色無臭で生き残った」(韓国紙日本特派員)等の辛口の評価も韓国国内ではあるようだ[16]。

「仕事が趣味で運動にもなる」と公言する仕事の虫であるが、電話をくれた人には必ず直接電話をかけ直すなどの気配りも絶対に忘れず、周囲の受けは悪くないと伝えられる。


・日本との関連
 潘は外交通商部長官就任後、盧武鉉政権の対日強硬路線に沿って日本への厳しい批判を繰り返した。マスコミとの会見においては、小泉首相の靖国神社の参拝強行、日本政府の「歴史歪曲」や竹島に対する領有権主張などによって日韓関係が冷え込んでいると主張、日韓関係改善には日本が歴史問題を正しく認識すべきであると主張した[17]。

しかし一方で潘は、小泉純一郎元首相の首相時代の靖国神社参拝で日韓関係が冷え切った中でも関係改善に努力していた点から、日本の外務省にもいい印象を与えているようである。北朝鮮の核問題などをめぐる交渉で知己を得た佐々江賢一郎アジア大洋州局長は、「バランスが取れ、よく考える人だ。何より日本への偏見がないのがいい」と評価する[16]。

2006年10月20日、ソウルを訪問した麻生外相との会談で潘は北朝鮮による日本人拉致問題に触れ、「拉致問題では国連事務総長として特別の関心を払いたい。協力していきたい」と述べた [18]。

潘は11月6日に来日し麻生外相と再び会談、日本人拉致事件について「拉致問題に関する日本の関心は誰よりも承知している。事務総長としてできる協力をしたい。役に立つことがあるのではないか」と述べた [19]。

唯一方で、慰安婦問題に対しては米国下院の決議案を支持する姿勢を堅持したり、自身主催の国連本部開催でのコンサート上で日本海を東海に変更すべきだというパンフレットを来場者に配布が発覚し日本政府から強く抗議されたり[20]と、現在の日本政府の立場とは相容れない部分もある。

以上の日本に対する対応から、一部では「彼が事務総長である間は日本の常任理事国入りは叶わない」ともされている。潘自身は、国連安保理の拡大の必要性を認めている[21]。

・外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、潘基文 に関連するカテゴリがあります。国連事務総長 潘基文(日本語)

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 10人

もっと見る

開設日
2008年9月26日

5747日間運営

カテゴリ
芸能人、有名人
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!