mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

民間学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2016年7月26日 14:48更新

民間学とは (はてなダイアリー キーワード より)

「官学に対する、民間の学問の意味。日本近代史家の鹿野政直が提唱した概念で、民衆的で生活的な側面を重視して自生的に成立した、柳田国男,伊波普猷,南方熊楠,柳宗悦,高群逸枝らの学問を、鹿野は「民間学」という範疇で捉え返した。」


『民間学事典』刊行のことば(筆者・鶴見俊輔) より

「明治から平成の現在まで、日本の学問が主として官学として発達し、その故に大きな成果をあげたことは事実である。その学問は、良い手本を海外でみつけ、それに最短期・最有効の方法で近づくことを特色としていた。民間学はおなじ期間、官学にくらべて、業績としては小さいなりに、並行して続いてきた、その持続の意味をとらえ直したい。そのとき、民間学が文明開花によって顧みられなくなった明治以前の学問の流れとつながりをもつこともあきらかになろう。」

「学問にとって海外からの刺激が多くなるにつれて、私たちが自分の問題から目をそらす口実としてその刺激を活用する機会もふえる。しかし、機会には別な生かし方があり、私たちは、電子メールやインターネットを通して、日本の外の民間学とつねに交信することもできる。官学の国際主義と並行して、民間学なりの民際主義の道をひらく機会に恵まれている。」

「この一三〇年の日本の民間学を実際以上に大きく見ることを戒め、しかしとにかくこの期間を通じて民間学の流れがつづいてきたことによって、官学にしのびこみ易い大勢順応主義に別の色合いをそえていることを認めて、これからの時代に対して、ゆっくりと、学問の気風の転換をもとめる。」

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 4人
開設日
2008年8月24日

5784日間運営

カテゴリ
学問、研究
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!