mixiで趣味の話をしよう

mixiコミュニティには270万を超える趣味コミュニティがあるよ
ログインもしくは登録をして同じ趣味の人と出会おう♪

雑木林文化

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
詳細 2023年2月12日 09:33更新

荒れている雑木林を美しく甦らせるために、
戦前の雑木林文化を見直し改良して、新しい持続可能な雑木林文化をつくりたい。
雑木林を仕事にしたいと夢見る管理人がつくったコミュニティです。

(注)雑木林の定義は「人里近くにある広葉樹が主体の林」とします。樹種などの詳細は、以下の『詳しい説明』をご覧ください。

雑木林に少しでも興味がある方・雑木林が大好きな方・雑木林経営を夢見る方・すでに雑木林経営をされている方など、アマもプロも、どなたでも参加できます。

カテゴリは、ビジネス,経済にしていますが、それだけではなく、教育,アート,生物,料理,趣味なども含まれます。

事例紹介,イベント紹介,書籍紹介,意見交換,相談 など なんでもOKです。

-------------------詳しい説明------------------
皆さんの身の周りにある雑木林、藪だらけで荒れていませんか?

そんな荒れた雑木林も戦前はこざっぱりとした美しい林だったそうです。
両者の違いは生活に必要であるか、そうでないか。
戦前の雑木林は農業の肥料や燃料の素材を集める場所として愛され、人の手によって常に整備されていました。しかし、戦後の高度経済成長期以降、化学肥料や化石燃料の普及によって人々は林から素材を集めなくても良くなり、雑木林は不要のものになってしまったということです。

自然環境は私たちにいろいろなことを教えてくれます。雑木林もその自然環境の中の一つ。
雑木林は放っておけばいつか自然林に変わります。それは決して悪いことではありませんが、私たちが気楽に入れるあの雑木林ではなくなります。それはやはり寂しい。私たちが幼い頃雑木林で遊び、知らず知らずのうちに多くのことを学んだように、未来の子供たちにも雑木林で遊んで欲しいと私は思うのです。

今荒れている雑木林を戦前の美しい状態に近づけるためには、かつての雑木林文化を見直し改良して、現代でも持続できる新しい雑木林文化をつくり出すべきだと言われています。雑木林文化を皆で考えながら、文化を生活に組み込む雑木林経営の手がかりを探したいと考えています。

現在、私が目をつけている雑木林文化。新しい文化になり得るかどうかを別にすれば以下のものがあります。
■天蚕
■養蜂
■うるし
■堆肥・腐葉土
■薪炭
■山菜
■きのこ
■木の実
■林間放牧
■環境教育
■木質バイオマスエネルギー利用(燃料・発電)
など

雑木林とは・雑木林の定義
かつて燃料用や肥料用などのために短いサイクル(15年〜20年)で収穫・萌芽更新が繰り返された森林。主に奥山と人里の境に在り、広葉樹を主体とする農用林でした。
構成種は地域によって大きく異なり、カシワ(北海道中部,東部),ミズナラ(北海道,東北地方),クリ,コナラ(東北地方),コナラ,クヌギ(関東,中部地方)アベマキ(瀬戸内地方),常緑カシ類(南四国,南九州)といったブナ科の落葉樹が中心となっています。
戦後は利用されなくなり荒廃。東北地方南部から瀬戸内地方にかけては遷移が進み、徐々に常緑広葉樹林(照葉樹林)化するところも増えてきました。
参考:全国雑木林会議編『現代雑木林事典』百水社
p.150,151
日本の里地里山の調査・分析について(中間報告)
/環境省
http://www.env.go.jp/nature/satoyama/chukan.html

コミュニティにつぶやきを投稿

最近の投稿がありません泣き顔
つぶやき・トピック・イベント・アンケートを作成して参加者と交流しようわーい(嬉しい顔)
参加メンバー 951人

もっと見る

開設日
2005年10月15日

6805日間運営

カテゴリ
ビジネス、経済
関連ワード
関連ワードを登録しよう

編集から関連ワードを登録すると、コミュニティがmixiワードに表示されるようになります!